トップ
>
人日
ふりがな文庫
“人日”の読み方と例文
読み方
割合
じんじつ
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
じんじつ
(逆引き)
また「
人日
(
じんじつ
)
文郁ニ示ス。」と題した七律がある。これに由って見れば毅堂は七草の夕にも、松塘の家にいたのである。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
ちょうど対立して一年を切半している初春の
人日
(
じんじつ
)
、すなわち六日から七日に渡って行く境を、
御湯殿上
(
おゆどののうえ
)
の日記等には、また一つの年越と認めているが
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
人日
(
じんじつ
)
に蘭軒は自ら医範一部を写した。医範は
素
(
もと
)
蘭軒の父
信階大升
(
のぶしなたいしよう
)
が嘗て千
金方
(
きんはう
)
より鈔出したものである。蘭軒手写の本は現に伊沢
徳
(
めぐむ
)
さんが蔵してゐる。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
人日(じんじつ)の例文をもっと
(5作品)
見る
“人日”の意味
《名詞》
人日(じんじつ)
五節句の一つ。陰暦正月7日。ななくさ。
(出典:Wiktionary)
“人日”の解説
人日(じんじつ)とは、五節句の一つ。1月7日。七草がゆを食べることから七草の節句(ななくさのせっく)ともいう。
また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節(じんしょうせつ)ともいう。
(出典:Wikipedia)
人
常用漢字
小1
部首:⼈
2画
日
常用漢字
小1
部首:⽇
4画
“人”で始まる語句
人
人間
人々
人気
人形
人数
人魂
人力車
人影
人目
検索の候補
日本人
日傭人
大日本人
日蓮上人
半日本人
猟人日記
日人
日子人
日朗上人
日耳曼人
“人日”のふりがなが多い著者
牧野富太郎
高浜虚子
柳田国男
森鴎外
永井荷風