トップ
>
世田
>
せた
ふりがな文庫
“
世田
(
せた
)” の例文
「お邪魔してもよければ……実はわたし貸間をさがしているのよ。今
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
にいるんですけど、こっちへ出てくるのが大変だから。」
ひかげの花
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
世田
(
せた
)
が
谷
(
や
)
という所がどこかしら東京付近にあるという事だけ知って、それがどの方面だかはきょうまでつい知らずにいたが、今ここを通って始めて知った。
写生紀行
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
暗闇の千葉街道を、
驀地
(
まっしぐら
)
に、疾走しているのは、
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
の自動車大隊だった。
囂々
(
ごうごう
)
たる
轍
(
わだち
)
の響は並木をゆすり、ヘッド・ライトの前に、
濛々
(
もうもう
)
たる土煙をあげていた。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
扇
(
おうぎ
)
ヶ
谷
(
やつ
)
・
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
などと、鎌倉ではヤツを谷と書くこと年久しく、しかも鎌倉は文化の一中心であったために、諸国に真似をする者が出て今は当然のように考えられているが
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
八幡
田圃
(
たんぼ
)
を流るゝ田川の大きな方を、此辺では大川と云う。一間
幅
(
はば
)
しかない大川で、玉川
浄水
(
じょうすい
)
を分った灌漑用水である。此水あるが為に、千歳村から
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
かけて、何百町の田が出来る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
府下
(
ふか
)
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
町
松陰神社
(
しょういんじんじゃ
)
の鳥居前で道路が丁字形に分れている。分れた路を一、二町ほど行くと、茶畠を前にして
勝園寺
(
しょうえんじ
)
という
匾額
(
へんがく
)
をかかげた
朱塗
(
しゅぬり
)
の門が立っている。
つゆのあとさき
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
その市川の草原には、
松戸
(
まつど
)
工兵学校や、千葉鉄道聯隊や、
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
自動車隊が、一夜のうちに急造した電灯装置ばかりの偽東京が、影も形もないほど、爆撃しつくされてあった。
空襲葬送曲
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
十五日が
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
のボロ市。世田ヶ谷のボロ市は見ものである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
市外
荏原郡
(
えばらごおり
)
世田
(
せた
)
ヶ
谷
(
や
)
町
(
まち
)
に
満行寺
(
まんぎょうじ
)
という小さな寺がある。
榎物語
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
世
常用漢字
小3
部首:⼀
5画
田
常用漢字
小1
部首:⽥
5画
“世田”で始まる語句
世田谷
世田谷区
世田米