トップ
>
下寺
>
したでら
ふりがな文庫
“
下寺
(
したでら
)” の例文
其れに
下寺
(
したでら
)
と云つて……今は
通行路
(
とおり
)
に成つて居るが、彼所は三十六坊の寺の在つた所、又山王台と云ふ只今西郷さんの銅像の在る所は、山王の社があつて
下谷練塀小路
(新字旧仮名)
/
正岡容
(著)
停車場及鉄道線路の敷地となった処には維新前には
下寺
(
したでら
)
と呼ばれた寛永寺所属の末院が堂舎を連ねていた。
上野
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いまは
東
(
ひがし
)
に
岩崎公園
(
いはさきこうゑん
)
の
森
(
もり
)
のほかに、
樹
(
き
)
の
影
(
かげ
)
もないが、
西
(
にし
)
は
兩寺
(
りやうじ
)
の
下寺
(
したでら
)
つゞきに、
凡
(
およ
)
そ
墓
(
はか
)
ばかりの
野
(
の
)
である。
深川浅景
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
今は
既
(
すで
)
に
物故
(
ぶっこ
)
したそうですが、
是
(
こ
)
れは東本願寺の
末寺
(
まつじ
)
、
光永寺
(
こうえいじ
)
と申して、
下寺
(
したでら
)
の三ヶ寺も
持
(
もっ
)
て居る
先
(
ま
)
ず長崎では名のある
大寺
(
おおでら
)
、そこの和尚が京に
上
(
のぼ
)
って何か立身して
帰
(
かえっ
)
て来て
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
甘泉堂
(
かんせんどう
)
(菓子屋)、五条の天神、今の
達磨
(
だるま
)
は元岡村(料理店)それから山下は、今の上野停車場と、その隣りの山ノ手線停留場と、その脇の坂本へ行く道が、元は、
下寺
(
したでら
)
の通用門で
幕末維新懐古談:19 上野戦争当時のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
“下寺”の解説
下寺(しもでら)は、大阪府大阪市浪速区の町名。現行行政地名は下寺一丁目から下寺三丁目。
(出典:Wikipedia)
下
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
寺
常用漢字
小2
部首:⼨
6画
“下寺”で始まる語句
下寺町