“やなぐい”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句割合
胡籙45.5%
胡簶36.4%
梁杭9.1%
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
道清みちきよめの儀といって、御食みけ幣帛みてぐらを奉り、禰宜ねぎ腰鼓ようこ羯鼓かっこ笏拍手さくほうしをうち、浄衣を着たかんなぎ二人が榊葉さかきはを持って神楽かぐらを奏し、太刀を胡籙やなぐいを負った神人かんどが四方にむかって弓のつるを鳴らす。
顎十郎捕物帳:23 猫眼の男 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
兵部卿ひょうぶきょうの宮もおいでになった。右大将は羽振りのよい重臣ではあるが今日の武官姿のえいを巻いて胡簶やなぐいを負った形などはきわめて優美に見えた。色が黒く、ひげの多い顔に玉鬘は好感を持てなかった。
源氏物語:29 行幸 (新字新仮名) / 紫式部(著)
「ならば、そこの川洲かわすへお上がりなされませぬか。しばし、梁杭やなぐいにお舟をつないで」
私本太平記:03 みなかみ帖 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
いずれも刺青ほりもので肉体を飾りそのある者は鳥の羽根を附け、そのある者は髑髏どくろを懸け、そうしてほとんど一人残らず毒矢を入れたやなぐいを負い、手に半弓を握っている。