トップ
>
はちく
ふりがな文庫
“はちく”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
破竹
76.5%
淡竹
23.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
破竹
(逆引き)
「歌よみに与ふる書」の論鋒
破竹
(
はちく
)
の如きは言ふを待たず。小説戯曲
等
(
とう
)
を論ずるも、今なほ僕等に適切なるものあり。こは
独
(
ひと
)
り僕のみならず、
佐藤春夫
(
さとうはるを
)
も
亦
(
また
)
力説
(
りよくせつ
)
する所。
病中雑記
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
南洲及び木戸公等の
※
(
さく
)
、民の
欲
(
よく
)
に因つて之を
趨
(
はし
)
らしたればなり。是を以て
破竹
(
はちく
)
の
勢
(
いきほひ
)
ありたり。
南洲手抄言志録:03 南洲手抄言志録
(旧字旧仮名)
/
秋月種樹
、
佐藤一斎
(著)
はちく(破竹)の例文をもっと
(13作品)
見る
淡竹
(逆引き)
半蔵と寿平次とは
一歩
(
ひとあし
)
先に出た。二人は本陣の裏木戸から、隣家の伏見屋の
酒蔵
(
さかぐら
)
について、暗いほど茂った
苦竹
(
まだけ
)
と
淡竹
(
はちく
)
の
藪
(
やぶ
)
の横へ出た。寺の方へ通う静かな裏道がそこにある。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
竹といっても中々沢山な種類がありますが、まずその中で
淡竹
(
はちく
)
と
苦竹
(
まだけ
)
とが大関です。これがすなわち昔、
呉竹
(
くれたけ
)
といったものです。
呉
(
くれ
)
とは
元
(
もとも
)
と朝鮮の方の名ですけれども、ここでは支那を指しています。
植物記
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
はちく(淡竹)の例文をもっと
(4作品)
見る
検索の候補
またけ