トップ
>
しょうざん
ふりがな文庫
“しょうざん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
嘯山
33.3%
象山
22.2%
商山
11.1%
昌山
11.1%
蒋山
11.1%
衝山
11.1%
▼ 他 3 件を表示
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
嘯山
(逆引き)
飛びかふて
初手
(
しょて
)
の蝶々
紛
(
まぎ
)
れけり
嘯山
(
しょうざん
)
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
しょうざん(嘯山)の例文をもっと
(3作品)
見る
象山
(逆引き)
近年は、その真田伊賀守の家臣で、
佐久間修理
(
さくましゅり
)
という名が、百姓たちの
怨嗟
(
えんさ
)
の
的
(
まと
)
だった。修理は、号を
象山
(
しょうざん
)
といい、学者で、砲術家で、経世家だと聞えている。
脚
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しょうざん(象山)の例文をもっと
(2作品)
見る
商山
(逆引き)
彼は
商山
(
しょうざん
)
にかくれていた
四皓
(
しこう
)
にしたがい、道を学んで世を終ったので、その家では衣冠と黄石とを併せて葬った。占う者は常にその墓の上に、黄いろい気が数丈の高さにのぼっているのを見た。
中国怪奇小説集:08 録異記(五代)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
しょうざん(商山)の例文をもっと
(1作品)
見る
▼ すべて表示
昌山
(逆引き)
いかに、
落魄
(
らくはく
)
しても、足利家数世にわたる重職を、
氏
(
うじ
)
も姓もない下賤の成り上がり者に、売るわけには参らぬからの。……この
昌山
(
しょうざん
)
も、御当家の食客はいたしておるが、まだ先祖の栄誉を
新書太閤記:11 第十一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しょうざん(昌山)の例文をもっと
(1作品)
見る
蒋山
(逆引き)
唐土の昔、
咸寧
(
かんねい
)
の吏、
韓伯
(
かんはく
)
が子
某
(
なにがし
)
と、
王蘊
(
おううん
)
が子某と、
劉耽
(
りゅうたん
)
が子某と、いずれ
華冑
(
かちゅう
)
の公子等、相携えて
行
(
ゆ
)
きて、土地の神、
蒋山
(
しょうざん
)
の
廟
(
びょう
)
に遊ぶ。廟中数婦人の像あり、
白皙
(
はくせき
)
にして甚だ端正。
一景話題
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しょうざん(蒋山)の例文をもっと
(1作品)
見る
衝山
(逆引き)
華山の
蓮花峰
(
れんげほう
)
の下に、
劉綱
(
りゅうこう
)
という仙人がおります、そこへ往って頼みなさい、それに華山の神が、南岳の
衝山
(
しょうざん
)
の神と
博奕
(
ばくち
)
をやって負け、その金を催促せられておりますから、まず華山廟へ往って
賭博の負債
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
しょうざん(衝山)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
しやうざん
きさやま
しようざん
ぞうざん
キサヤマ