トップ
>
さんえ
ふりがな文庫
“さんえ”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
参会
33.3%
三衣
33.3%
賛江
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
参会
(逆引き)
相馬の城主高貞や、
久下田太郎
(
くげたのたろう
)
秀国や、真壁、
小栗
(
おぐり
)
などの近国の領主たちも、当日の
参会
(
さんえ
)
によって、みな、少なからぬ感銘をうけていた。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
六月二日の
参会
(
さんえ
)
ということは、いつか多田
蔵人
(
くろうど
)
の口から聞いていたのである。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さんえ(参会)の例文をもっと
(1作品)
見る
三衣
(逆引き)
側
(
かたは
)
らにある
衣桁
(
いかう
)
には、
紅梅萌黄
(
こうばいもえぎ
)
の
三衣
(
さんえ
)
を打懸けて、
薫
(
た
)
き
籠
(
こ
)
めし移り
香
(
が
)
に時ならぬ花を匂はせ、机の傍に据ゑ付けたる蒔繪の
架
(
たな
)
には、色々の
歌集物語
(
かしふものがたり
)
を載せ、柱には一面の古鏡を掛けて
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
見渡せば正面に
唐錦
(
からにしき
)
の
茵
(
しとね
)
を敷ける上に、
沈香
(
ぢんかう
)
の
脇息
(
けふそく
)
に身を持たせ、
解脱同相
(
げだつどうさう
)
の
三衣
(
さんえ
)
の
下
(
した
)
に
天魔波旬
(
てんまはじゆん
)
の慾情を去りやらず、一門の榮華を三世の
命
(
いのち
)
とせる入道清盛、さても
鷹揚
(
おうやう
)
に坐せる其の傍には
滝口入道
(旧字旧仮名)
/
高山樗牛
(著)
さんえ(三衣)の例文をもっと
(1作品)
見る
賛江
(逆引き)
継ぎはぎな幕の上に半分だけある大きな
熨斗
(
のし
)
や、
賛江
(
さんえ
)
と染め出された字が、十燭の電燈に照らされている。げんのしょうこを煎じた日向くさいような匂がその辺に漂っていた。
街
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
さんえ(賛江)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
さんかい