トップ
>
がふきん
ふりがな文庫
“がふきん”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
合卺
50.0%
合衾
50.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
合卺
(逆引き)
わたくしは渋江抽斎の日乗に、柏軒と狩谷氏たかとの
合卺
(
がふきん
)
を祝する詩歌、俳諧、俗謡があつて、中には稍褻に亘つたものゝあつたことを語つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
小説に
於
(
お
)
ける男女の主客が婚礼は
最
(
いと
)
めでたし。
何
(
なん
)
となれば渠等の行路難は皆
合卺
(
がふきん
)
の事ある以前既に経過し去りて、自来無事
悠々
(
いう/\
)
の
間
(
あひだ
)
に平和なる歳月を送ればなり。
愛と婚姻
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
わたくしは敢て其時を推窮して戊子の正月とした。按ずるに蘭軒の歿前一二年間の事は、口碑に往々伝へて歿後の事とせられてゐる。彼榛軒
合卺
(
がふきん
)
の時の如きもさうである。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
がふきん(合卺)の例文をもっと
(2作品)
見る
合衾
(逆引き)
年
経
(
へ
)
て
朧気
(
おぼろげ
)
なる一個の写真ぞ安置せらる、
是
(
こ
)
れ此の伯母が、
未
(
いま
)
だ
合衾
(
がふきん
)
の式を拳ぐるに及ばずして
亡
(
な
)
き
数
(
かず
)
に入りたる人の影なり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
新郎新婦を、その幾久しき
合衾
(
がふきん
)
の床に送るべき目出度き乗物だつた。
真珠夫人
(新字旧仮名)
/
菊池寛
(著)
彼
(
あ
)
の様子では
兎
(
と
)
ても
尊氏
(
たかうぢ
)
を長追ひする勇気があるまいなどと
嫉妬
(
しつと
)
し居つたぞ、非常な美人さうぢやな、
何時
(
いつ
)
ぢや
合衾
(
がふきん
)
の式は——山木、何時ぢや、我輩も是非客にならう
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
がふきん(合衾)の例文をもっと
(2作品)
見る
検索の候補
ごうきん