トップ
>
いでま
ふりがな文庫
“いでま”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
幸
33.3%
幸行
33.3%
行
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
幸
(逆引き)
夏のはじめつ
比
(
ころ
)
、天皇
埴安
(
はにやす
)
の堤の上などに
幸
(
いでま
)
し給ふ時、かの家らに衣を
懸
(
かけ
)
ほして
有
(
ある
)
を見まして、実に夏の来たるらし、衣をほしたりと、見ますまに/\のたまへる御歌也。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
いでま(幸)の例文をもっと
(1作品)
見る
幸行
(逆引き)
和比野
(
わびの
)
より
幸行
(
いでま
)
す時に
久求都彦
(
くくつひこ
)
に行きあい給い、汝の国の名は何と申すかとお問いになったところが、
久求小野
(
くくのおの
)
と申すと答えたとある。
くぐつ名義考:古代社会組織の研究
(新字新仮名)
/
喜田貞吉
(著)
いでま(幸行)の例文をもっと
(1作品)
見る
行
(逆引き)
その肥長比売
患
(
うれ
)
えて海原を
光
(
てら
)
して、船より追い来れば、ますます見畏みて、山の
陰
(
たわ
)
より御船を引き越して逃げ上り
行
(
いでま
)
しつとあるを、この語の遠祖と言われたが
十二支考:04 蛇に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
いでま(行)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
かう
こう
ゆき
こいねが
さい
さいは
さいはひ
さいわ
さいわい
さいわひ