“埴安”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
はにやす62.5%
ハニヤス37.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
夏のはじめつころ、天皇埴安はにやすの堤の上などにいでまし給ふ時、かの家らに衣をかけほしてあるを見まして、実に夏の来たるらし、衣をほしたりと、見ますまに/\のたまへる御歌也。
万葉秀歌 (新字新仮名) / 斎藤茂吉(著)
平原の真中に、旅笠を伏せたように見える遠い小山は、耳無みみなしやまであった。其右に高くつっ立っている深緑は、畝傍山うねびやま。更に遠く日を受けてきらつく水面は、埴安はにやすいけではなかろうか。
死者の書 (新字新仮名) / 折口信夫(著)
平原の眞中に、旅笠を伏せたやうに見える遠い小山は、耳無ミヽナシの山であつた。其右に高くつつ立つてゐる深緑は、畝傍山。更に遠く日を受けてきらつく水面は、埴安ハニヤスの池ではなからうか。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫釈迢空(著)
平原の眞中に、旅笠を伏せたやうに見える遠い小山は、耳無ミヽナシの山であつた。其右に高くつつ立つてゐる深緑は、畝傍山。更に遠く日を受けてきらつく水面は、埴安ハニヤスの池ではなからうか。
死者の書 (旧字旧仮名) / 折口信夫(著)