帆柱ほばしら)” の例文
乘組のりくんだふね帆柱ほばしらに、夕陽せきやうひかりびて、一ゆきごとたかきたとまつたはうつたとき連添つれそ民子たみこ如何いかかんじたらう。
雪の翼 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
時計とけいすら、数字すうじきざんであるものよりは、日時計ひどけいのほうが、正確せいかくだといって、ふねかたちをした、日時計ひどけい日当ひあたりにして、帆柱ほばしらのような
さかずきの輪廻 (新字新仮名) / 小川未明(著)
残ったのは大勢の家族と、そして重吉の近来の希望をむりに生かして大小二本の帆柱ほばしらのある古船を買いこむことになった。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
「そりゃ君の説は勘定かんじょうが少し違うぜ、地球の曲線カーブは一マイルについていくらいくらだぜ。君の先の例に取ったなんマイル以上にある船の帆柱ほばしら云々うんぬん
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
おつぎはさらしのけておりようとすると、其處そこがけまへにひよつこりと高瀬船たかせぶね帆柱ほばしらやみいてたつる。みづちかくこそ/\とひと噺聲はなしごゑきこえる。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
天候は大あらしに急変した、激浪げきろう突風とっぷうにもまれて、帆柱ほばしらは吹き折れ、かじは流され、船はまったく自由を失った。みなは船底にかじりついて生きた心持ちもない。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
大風にくるいだした大波は、船をめちゃめちゃにゆり動かし、翌、十八日の夜明けごろには、前方の帆柱ほばしらの、太い支索しさくがゆるんでしまった。しかし、仮修繕はできた。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
船には、りっぱな帆柱ほばしらがあったけど、きっと、それがそうだよ。モミのにおいもしていたしね。みんな、高く高くそびえていたよ! これが、きみに教えられることさ!
ダビットは、彼の計画通り、一同が船に乗りこむのを帆柱ほばしらの陰あたりからおさめる考えらしい。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
だんだんと近づいてきたその船を見ると徳川家とくがわけの用船でもなく、また漁船ぎょせんのようでもない。みよしのぐあいや、帆柱ほばしらのさまなどは、この近海に見なれない長崎型ながさきがたの怪船であった。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
おれはともかくも船と云うから、早速浜べへ出かけて見た。すると浜べにはいつのまにか、土人が大勢おおぜい集っている。その上に高い帆柱ほばしらのあるのが、云うまでもない迎いの船じゃ。
俊寛 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
最後さいごにもう一つ、帆柱ほばしらもなければ、帆もなしに、ただえんとつの口から黒いけむりのうずを空にきながら、黄ばんだ水の上に白いあわのあぜを作りながら、ずんずん走っているものもあった。
康頼 (沖を凝視ぎょうしす)あれはみやこから来た船だ。(なぎさに走る)あの帆柱ほばしらの張り方や格好かっこうはたしかにそうだ。いなかの船にはあんなのはない。(波の中に夢中でつかり、息をこらして船を見る)
俊寛 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
たれこめた、薄墨色うすずみいろの密雲と、どす黒い波のうねりの間を、帆柱ほばしらや、ボートの支柱や、手摺にあたって、ひゅうひゅう唸りをあげる風のほか、何もない、南支那海のまっ唯中を航海しているのだった。
秘境の日輪旗 (新字新仮名) / 蘭郁二郎(著)
帆柱ほばしらなんぞはうつちやつて、ふらりふらりと
牧羊神 (旧字旧仮名) / 上田敏(著)
すらりと背後うしろ向かるゝ黒髪のたけ、帆柱ほばしらより長くなびくと思ふと、袴のもすそが波をつて、月の前を、さら/\と、かけ波のしぶきの玉を散らしながら
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
いまにも倒れそうな帆柱ほばしらに、二人ものぼらせたが、朝もやがじゃまして、島を見せてくれなかった。
無人島に生きる十六人 (新字新仮名) / 須川邦彦(著)
ボートは長さ四メートルばかりの伝馬船てんませんで、帆柱ほばしらは根元から折れ、右舷うげんはひどく破れていた。きれぎれの帆と、帆綱ほづなの断片がちらばっているばかりで、船中にはなにもなかった。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
と見るまに、鷲はふたたび低くって、帆柱ほばしらのてッぺんをさッとすりぬけた。
神州天馬侠 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
川の上には、ちょうど中ほどの河岸かし通りに沿って数知れない船が停泊ていはくして、林のようにならんだ帆柱ほばしらや、帆づなや、それにいろいろの色のはたを風にばたばた言わせながらおし合いへし合いしていた。
突風とっぷうが、帆をゆすぶった。帆柱ほばしらがぎいぎいと悲鳴をあげた。
恐竜島 (新字新仮名) / 海野十三(著)
すらりと背後うしろかるゝ黒髮くろかみのたけ、帆柱ほばしらよりながなびくとおもふと、はかまもすそなみつて、つきまへを、さら/\と、かけなみしぶきたまらしながら
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
富士男はするすると帆柱ほばしらにのぼってさけんだ。
少年連盟 (新字新仮名) / 佐藤紅緑(著)
懐中ものまで剥取はぎとられた上、親船おやぶね端舟はしけも、おので、ばら/\にくだかれて、帆綱ほづな帆柱ほばしら、離れた釘は、可忌いまわし禁厭まじない可恐おそろし呪詛のろいの用に、みんなられてしまつたんです。
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
ふねのあること……帆柱ほばしら卷着まきついたあかくもは、夕日ゆふひ餘波なごりで、わにくち晩御飯ばんごはん注込つぎこむんだわね。
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
すらりと大地だいちなゝめながるゝかとすれば、千本せんぼんうで帆柱ほばしらに、のきうへへまつすぐに舞上まひあがる。
祭のこと (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
悲慘ひさんなのもあれば、ふねのがれた御殿女中ごてんぢよちうが、三十幾人さんじふいくにん帆柱ほばしらさきからけて、振袖ふりそでつまも、ほのほとともに三百石積さんびやくこくづみけまはりながら、みづあかつたと凄慘せいさんなのもある。
間引菜 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
抵抗てむかひらずはだかにされて、懷中くわいちうものまで剥取はぎとられたうへ親船おやぶね端舟はしけも、をので、ばら/\にくだかれて、帆綱ほづな帆柱ほばしらはなれたくぎは、可忌いまはし禁厭まじなひ可恐おそろし呪詛のろひように、みんなられてしまつたんです。
印度更紗 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)