トップ
>
随喜
>
ずいき
ふりがな文庫
“
随喜
(
ずいき
)” の例文
旧字:
隨喜
何の悔恨の情もなく、ただ喜悦の情のみをもって、自分の犯した罪をいつもの如くさらさらと書くことが出来るではないか、悪魔よ
随喜
(
ずいき
)
の涙を垂れてくれ。
鼻に基く殺人
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
偶然だが、玄徳の一文がよくこの奇効を奏したので、城兵の
随喜
(
ずいき
)
はいうまでもなく、老太守の陶謙はふたたび
三国志:03 群星の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうして交通はそれらのものへの接触を遥かに容易ならしめているからである。そうして未踏の処女地は至る所に在るからである。もし茶祖が今
甦
(
よみがえ
)
るなら
随喜
(
ずいき
)
の涙を流すであろう。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
語り来りて彼は
随喜
(
ずいき
)
の
涙
(
なんだ
)
に
咽
(
むせ
)
び、これも俳優となりたるお
蔭
(
かげ
)
なりと誇り顔なり。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
御上
(
おかみ
)
の沙汰としなれば、大抵の事は泣きの涙でも黙って通す。然し彼等が斯くするは、必しも御上に
随喜
(
ずいき
)
の結果ではない。彼等が政府の命令に従うのは、彼等が強盗に金を出す様なものだ。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
老僧は、彼の手にふれると、なおさら、
随喜
(
ずいき
)
の涙を流さぬばかりふるえて、額に押しいただきながら
三国志:02 桃園の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
さむらいに取り立ててやるといえば、
随喜
(
ずいき
)
して、仰せにしたがうというのが人情であり常識であった。
新書太閤記:07 第七分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
なにしろ
准后
(
じゅんごう
)
をはじめ後宮の女人もすべて彼の
随喜
(
ずいき
)
の弟子とさえいわれているうえ、内々には政治の面にも、彼のくちばしが入ると信じられていて、ちょうどその威勢は
私本太平記:09 建武らくがき帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
喉
(
のど
)
がキュッという。礼讃、嘆声、
随喜
(
ずいき
)
のよだれ。まさに
亡者
(
もうじゃ
)
に囲まれた天泉の図であった。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼が
随喜
(
ずいき
)
したものは、彼が産も家系もない庶民の一人だけに、かえって正直に理解される現状の世の中の悪さと、将来に
渇望
(
かつぼう
)
されるものにあった。——人よりも、その革新精神の旗じるしにあった。
源頼朝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
随喜
(
ずいき
)
して、もう口のうちの念仏に素直な心を示すのだった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
随
常用漢字
中学
部首:⾩
12画
喜
常用漢字
小5
部首:⼝
12画
“随喜”で始まる語句
随喜渇仰