トップ
>
過不及
>
かふきゅう
ふりがな文庫
“
過不及
(
かふきゅう
)” の例文
第十八条 礼儀作法は、敬愛の意を表する人間交際上の要具なれば、
苟
(
かりそ
)
めにも之を
忽
(
ゆるがせ
)
にす可らず。
只
(
ただ
)
その
過不及
(
かふきゅう
)
なきを要するのみ。
修身要領
(新字旧仮名)
/
福沢諭吉
、
慶應義塾
(著)
さう云つて友はちよつと
眉
(
まゆ
)
を寄せたが、友の内心には
何処
(
どこ
)
かさとりめいた
寛
(
くつろ
)
いだ場所が出来、一脈の涼風が
過不及
(
かふきゅう
)
なしの往来をしてゐるらしくも感じられる。
過去世
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
もしや自分で察し得られんでも
外
(
ほか
)
の人が
平生
(
へいぜい
)
程と加減に注意しているとその
過不及
(
かふきゅう
)
も自然と解るもので
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
一つ一つの能力の
優秀
(
ゆうしゅう
)
さが全然目立たないほど、
過不及
(
かふきゅう
)
無く
均衡
(
きんこう
)
のとれた豊かさは、子路にとって
正
(
まさ
)
しく初めて見る所のものであった。
闊達
(
かったつ
)
自在、いささかの道学者
臭
(
しゅう
)
も無いのに子路は
驚
(
おどろ
)
く。
弟子
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
そしてこれに飯を盛るに、
婢
(
ひ
)
をして盛らしむるときは、
過不及
(
かふきゅう
)
を免れぬといって、飯を小さい
櫃
(
ひつ
)
に取り分けさせ、櫃から椀に盛ることを、五百の役目にしていた。朝の
未醤汁
(
みそしる
)
も必ず二椀に限っていた。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
過
常用漢字
小5
部首:⾡
12画
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
及
常用漢字
中学
部首:⼜
3画
“過不”で始まる語句
過不足