“迦楼羅”の意味
《名詞》
迦楼羅 (かるら)
ガルーダ(ガルダ)。インド神話に登場する光り輝いて熱を発する大鳥。人間の胴体と鷲の頭、嘴、翼、爪をもち、口から火を噴き、竜を食べる。金翅鳥。
仏教における迦楼羅天。
密教において仏法を守護しながら衆生を救うために梵天となったもの。
伎楽面の一つで1.を模したもの。
(出典:Wiktionary)
迦楼羅 (かるら)
(出典:Wiktionary)
“迦楼羅”の解説
迦楼羅(かるら)は、インド神話のガルダを前身とする、仏教の守護神。八部衆、後には二十八部衆の一員となった。「迦楼羅」の音写はパーリ語に由来する。迦楼羅天、迦楼羅王とも呼ばれる。食吐悲苦鳥(じきとひくちょう)と漢訳される。
インド神話の神鳥ガルダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった。口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万里にも達するとされる。一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、龍や蛇を踏みつけている姿の像容もある。鳥頭人身有翼で、篳篥や横笛を吹く姿もある。
また那羅延天の乗り物として背に乗せた姿で描かれる。これは前身のガルダが那羅延天の前身ヴィシュヌ神の乗り物であった事に由来する。
(出典:Wikipedia)
インド神話の神鳥ガルダが仏教に取り込まれ、仏法守護の神となった。口から金の火を吹き、赤い翼を広げると336万里にも達するとされる。一般的には、鳥頭人身の二臂と四臂があり、龍や蛇を踏みつけている姿の像容もある。鳥頭人身有翼で、篳篥や横笛を吹く姿もある。
また那羅延天の乗り物として背に乗せた姿で描かれる。これは前身のガルダが那羅延天の前身ヴィシュヌ神の乗り物であった事に由来する。
(出典:Wikipedia)
“迦楼羅”で始まる語句