トップ
>
返報
>
しかえし
ふりがな文庫
“
返報
(
しかえし
)” の例文
「おれは、このあいだの、
返報
(
しかえし
)
をしたんだ。返報のまた返報をしてもいいのか。大人のくせにそれくらいな理窟がわからないのか」
宮本武蔵:03 水の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こういう時に日ごろ町内から憎まれていたり、
祝儀
(
しゅうぎ
)
の心附けが少なかったりした家は思わぬ
返報
(
しかえし
)
をされるものだった。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
ええ
業腹
(
ごうはら
)
な、十兵衛も大方我をそう視て居るべし、とく
時機
(
とき
)
の来よこの源太が
返報
(
しかえし
)
仕様を見せてくれん、清吉ごとき
卑劣
(
けち
)
な野郎のしたことに何似るべきか
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「だまれッ! いずれ探ればわかること。
早晩
(
そうばん
)
この
返報
(
しかえし
)
はするからそう思え」
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
三年なりとも十年なりとも
返報
(
しかえし
)
するに充分なことのあるまで、物蔭から眼を光らして睨みつめ無言でじっと待っててくりょうと、気性が違えば思わくも一二度ついに三度めで無残至極に
齟齬
(
くいちが
)
い
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
返
常用漢字
小3
部首:⾡
7画
報
常用漢字
小5
部首:⼟
12画
“返”で始まる語句
返
返事
返辞
返答
返辭
返討
返咲
返詞
返却
返翰