“起倒流”の解説
起倒流には二つの系統がある。
茨木又左衛門俊房が興した初期の起倒流である起倒流乱。
吉村扶寿が再構成した系統の起倒流。
----------------------
起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。
愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。
(出典:Wikipedia)
----------------------
起倒流(きとうりゅう)とは、江戸時代初期に開かれた柔術の流派。天神真楊流とともに講道館柔道の基盤となった流派として知られる。現在、起倒流竹中派の形が講道館柔道において古式の形として残っており、起倒流備中派(野田派)も岡山県で伝承されている。
愛知県で伝承されている棒の手の流派に同名の起倒流がある。この流派は、天正年間に尾張国那古野(現・名古屋市西区)に住んでいた起倒治郎左衛門が祖と伝えられ、棒の手以外に槍、長刀、鎌、十手、組討がある(以前は取手もあった)が、当流との関連は不明である。
(出典:Wikipedia)