“観経”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
かんぎょう66.7%
かんきん33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
建久二年の頃法然をしょうじて大仏殿のまだ半作であった軒の下で観経かんぎょう曼陀羅まんだら、浄土五祖の姿を供養し、浄土の三部経を講じて貰うことになったが
法然行伝 (新字新仮名) / 中里介山(著)
皮肉な感じさえ起こさせるのがある。あの観経かんぎょうにある下品往生げぼんおうじょうというのは、手は虚空こくうを握り、毛穴からは白い汗が流れて目もあてられぬ苦悶くもんの臨終だそうな。恐ろしいことじゃ。
出家とその弟子 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
夕べの観経かんきんの前のいっときを、気まま身ままに、いと悩みなく逍遙しょうようしていたのです。
禅宗曹洞派そうどうはの流れをうけた男禁制の清浄このうえない尼僧道場で、当時ここに仏弟子ぶつでしとなって勤行ごんぎょう観経かんきん怠りない尼僧たちは、無慮二百名にも及ぶと注せられたほどでしたが、それかあらぬか