トップ
>
綴喜
>
つづき
ふりがな文庫
“
綴喜
(
つづき
)” の例文
古注には笛工の中の二人のみが、山城
綴喜
(
つづき
)
郡にありとあります故に、他の十五人は年々現実に、もとは吉野の奥から召されたものでありましょう。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
槻落葉
(
つきのおちば
)
でタカツキノムラと訓み、「高く槻の木の生たる
木群
(
こむら
)
をいふ
成
(
なる
)
べし」といって学者多くそれに従ったが、生田耕一氏が、高は山城国
綴喜
(
つづき
)
郡多賀郷のタカで
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
少しは調べたいもの、見たい所もあって、五六日は随分歩くつもりで、足慣らしもして来たのであるが、これでは
愛宕
(
あたご
)
、
乙訓
(
おとくに
)
、
久世
(
くぜ
)
、
綴喜
(
つづき
)
と遠っ走りは出来そうにない。
雨の宿
(新字新仮名)
/
岩本素白
(著)
綴喜
(
つづき
)
の郡、
田辺
(
たなべ
)
の里に逗留の道庵先生は、健斎老の取持ちで、何もございませんがと言って、上方名物のよき酒に、
薪納豆
(
たきぎなっとう
)
を添えて振舞われたものですから、大いによろこびました。
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
梶原に続き、三浦、鎌倉、
秩父
(
ちちぶ
)
、足利の一族、党では
猪俣
(
いのまた
)
、
児玉
(
こだま
)
、
野井与
(
のいよ
)
、横山、
西
(
にし
)
党、
綴喜
(
つづき
)
党などや、その他の私党の兵が続々と攻めこめば、平家もここに兵力のすべてを投入して戦った。
現代語訳 平家物語:09 第九巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
▼ もっと見る
近くの
綴喜
(
つづき
)
郡松井村の郷士に、
深栖三郎
(
ふかすさぶろう
)
という者がある。
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
山城
綴喜
(
つづき
)
郡宇治田原村大字岩山字山下は明治七年まで独立した一村であった(郡誌)。
地名の研究
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
綴
漢検準1級
部首:⽷
14画
喜
常用漢字
小5
部首:⼝
12画
“綴喜”で始まる語句
綴喜郡