トップ
>
湯呑所
>
ゆのみじょ
ふりがな文庫
“
湯呑所
(
ゆのみじょ
)” の例文
おなじ少年が、しばらくの間に、一度は膝を
跨
(
また
)
ぎ、一度は脇腹を小突き、三度目には腰を蹴つけた。目まぐろしく
湯呑所
(
ゆのみじょ
)
へ通ったのである。
木の子説法
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
湯呑所
(
ゆのみじょ
)
には例のむずかしい顔をした、かれらが「
般若
(
はんにゃ
)
」という
綽名
(
あだな
)
を
奉
(
たてまつ
)
った小使がいた。
舎監
(
しゃかん
)
のネイ将軍もいた。当直番に当たった数学の教師もいた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
御岳ののぼり口には、いくつもの小屋や
厩
(
うまや
)
や
湯呑所
(
ゆのみじょ
)
などが
建
(
た
)
っていた。いま山は
紅葉
(
もみじ
)
のまっさかりで、
山腹
(
さんぷく
)
山上
(
さんじょう
)
、ところどころに
鯨幕
(
くじらまく
)
やむらさきだんだら
染
(
ぞめ
)
の
陣幕
(
じんまく
)
が、
樹間
(
じゅかん
)
にひらめいて見える。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
『午だ。小者が見えんから、
湯呑所
(
ゆのみじょ
)
へ行って、湯を取ってくる』
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
湯
常用漢字
小3
部首:⽔
12画
呑
漢検準1級
部首:⼝
7画
所
常用漢字
小3
部首:⼾
8画
“湯呑”で始まる語句
湯呑
湯呑茶碗
湯呑場
湯呑程
湯呑水呑