トップ
>
法月弦之丞
>
のりづきげんのじょう
ふりがな文庫
“
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)” の例文
あのお方はなんだって、今頃こんな淋しい所にぽつねんとしているのかしら? と、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
の悩みを知らぬお綱には妙に思えた。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その後、かれは、阿波守が安治川屋敷を引きあげたと聞いて、ソッと平賀源内の
住居
(
すまい
)
を訪れ、そこで、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
の話をきいた。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
とやら、たとえ
夕雲
(
せきうん
)
の使い手にしろまさか
天魔神
(
てんまじん
)
でもあるまいに、遠巻きにするの山狩のと、いやはや
仰山
(
ぎょうさん
)
千万だ。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
は、松平家から火急な使者をうけて、いよいよ吉報と、よろこんで駈けつけたが、不思議や、そのまま行方不明となってしまった。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ゆくりなく、恋人の祖先に
巡
(
めぐ
)
り会ったような心地がする。そしてそこに、なお道しるべの文字を見入っていた虚無僧は、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
なのであった。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
背丈
(
せい
)
のスラリとした
輪郭
(
りんかく
)
と、手に尺八を
携
(
たずさ
)
えているところから察しても、それは同宿の虚無僧、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
と分る姿。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「決して、お案じなさる者じゃございません。あなた様のよくご承知な、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
様からの使いで、大事な用をおびてまいった者でございますから」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
わしは
山科
(
やましな
)
の僧院にいる
寄竹派
(
きちくは
)
の
普化僧
(
ふけそう
)
です。同じ僧院に、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
というものが近頃まいっておる。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
沼島
(
ぬしま
)
の沖合で、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
とお綱とが、
暴風雨
(
あらし
)
の狂瀾を目がけて身を躍らせたので、とうとう、それなり海のもくずになったであろうという三位卿の報告は、かれをして
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
を
刺止
(
しと
)
めるまでの目的だろうに、わらじ、
野袴
(
のばかま
)
、
編笠
(
あみがさ
)
という、本格の支度をしているのは天堂一角だけで、周馬は笠なし、お十夜は、笠もわらじも嫌いだといって
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
という者だが、その名前では覚えがなかろう。そうだ、ちょうど去年の夏ごろ、この立慶河岸をよく流していた、
一節切
(
ひとよぎり
)
の巧みな虚無僧といえば思いだす筈……」
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
の胸もとへ、誰か、いきなりぶつかってくるなり、うしろへ身をちぢこめて
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
は、猫間川の
堤
(
つつみ
)
に上って、往来の人影を見廻した。
鳴門秘帖:04 船路の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
がツイ鼻の先に来ているぞ」
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
法
常用漢字
小4
部首:⽔
8画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
弦
常用漢字
中学
部首:⼸
8画
之
漢検準1級
部首:⼃
4画
丞
漢検準1級
部首:⼀
6画