トップ
>
普化僧
ふりがな文庫
“普化僧”の読み方と例文
読み方
割合
ふけそう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふけそう
(逆引き)
笠、尺八は持っているが、後世の
普化僧
(
ふけそう
)
みたいなものではない。雑多な物乞い法師や旅芸人のなかに生じた一種の半俗僧といってよい。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
焙烙
(
ほうろく
)
で、
豌豆
(
えんどう
)
をいるような
絡繹
(
らくえき
)
たるさんざめき、能役者が笠を傾けて通る。若党を従えたお武家が往く。新造が来る。
丁稚
(
でっち
)
が走る。犬がほえる。
普化僧
(
ふけそう
)
が尺八を振り上げて犬を追っている。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ままよ、かりそめにせよ、
普化僧
(
ふけそう
)
の
法衣
(
ほうえ
)
を借りてある以上は、樹下石上も否むべきではない。道に任せて歩き、疲れた所を宿として草にも伏そう。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
普化僧(ふけそう)の例文をもっと
(7作品)
見る
普
常用漢字
中学
部首:⽇
12画
化
常用漢字
小3
部首:⼔
4画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“普化僧”の関連語
薦僧
梵論字
“普化僧”で始まる語句
普化僧竹枝
検索の候補
偽普化僧
普化僧竹枝
阿州普化宗院派僧
普化
普化宗
普化禅師
僧化
御普化
普遍化
所化僧
“普化僧”のふりがなが多い著者
林不忘
吉川英治