トップ
>
普化僧
>
ふけそう
ふりがな文庫
“
普化僧
(
ふけそう
)” の例文
笠、尺八は持っているが、後世の
普化僧
(
ふけそう
)
みたいなものではない。雑多な物乞い法師や旅芸人のなかに生じた一種の半俗僧といってよい。
私本太平記:08 新田帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
焙烙
(
ほうろく
)
で、
豌豆
(
えんどう
)
をいるような
絡繹
(
らくえき
)
たるさんざめき、能役者が笠を傾けて通る。若党を従えたお武家が往く。新造が来る。
丁稚
(
でっち
)
が走る。犬がほえる。
普化僧
(
ふけそう
)
が尺八を振り上げて犬を追っている。
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
ままよ、かりそめにせよ、
普化僧
(
ふけそう
)
の
法衣
(
ほうえ
)
を借りてある以上は、樹下石上も否むべきではない。道に任せて歩き、疲れた所を宿として草にも伏そう。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一月寺の
普化僧
(
ふけそう
)
がぬかるみをまたいで来ると、槍をかついだ
奴
(
やっこ
)
がむこうを横ぎる。町家では
丁稚
(
でっち
)
が土間を
掃
(
は
)
いていたり、娘が井戸水を汲んでいるのが見えたり、はたきの音、味噌汁の香——。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
わしは
山科
(
やましな
)
の僧院にいる
寄竹派
(
きちくは
)
の
普化僧
(
ふけそう
)
です。同じ僧院に、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
というものが近頃まいっておる。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
虚無僧寺史を見ると、それより以前、
楠正勝
(
くすのきまさかつ
)
が、
普化僧
(
ふけそう
)
の群れに入って、宗門を漂泊していたことなど
誌
(
しる
)
してあるが、これは社会
韜晦
(
とうかい
)
で、武者修行ではなかったであろう。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ここは根岸の奥の一
月寺
(
げつじ
)
、
普化僧
(
ふけそう
)
仲間で、俗に
風呂入
(
ふろいり
)
とよぶ宿院である。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
普
常用漢字
中学
部首:⽇
12画
化
常用漢字
小3
部首:⼔
4画
僧
常用漢字
中学
部首:⼈
13画
“普化僧”で始まる語句
普化僧竹枝