トップ
>
ふけそう
ふりがな文庫
“ふけそう”の漢字の書き方と例文
語句
割合
普化僧
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
普化僧
(逆引き)
一月寺の
普化僧
(
ふけそう
)
がぬかるみをまたいで来ると、槍をかついだ
奴
(
やっこ
)
がむこうを横ぎる。町家では
丁稚
(
でっち
)
が土間を
掃
(
は
)
いていたり、娘が井戸水を汲んでいるのが見えたり、はたきの音、味噌汁の香——。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
わしは
山科
(
やましな
)
の僧院にいる
寄竹派
(
きちくは
)
の
普化僧
(
ふけそう
)
です。同じ僧院に、
法月弦之丞
(
のりづきげんのじょう
)
というものが近頃まいっておる。
鳴門秘帖:06 鳴門の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虚無僧寺史を見ると、それより以前、
楠正勝
(
くすのきまさかつ
)
が、
普化僧
(
ふけそう
)
の群れに入って、宗門を漂泊していたことなど
誌
(
しる
)
してあるが、これは社会
韜晦
(
とうかい
)
で、武者修行ではなかったであろう。
随筆 宮本武蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ふけそう(普化僧)の例文をもっと
(7作品)
見る