トップ
>
朱骨
>
しゅぼね
ふりがな文庫
“
朱骨
(
しゅぼね
)” の例文
それがややしばらく続いた
後
(
のち
)
、和尚は
朱骨
(
しゅぼね
)
の
中啓
(
ちゅうけい
)
を挙げて、女の言葉を
遮
(
さえぎ
)
りながら、まずこの子を捨てた訳を話して聞かすように促しました。
捨児
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
真夜中に目を覚まして、もう女はいないだろうと、布団の襟から顔を出して見ると、絹張の
朱骨
(
しゅぼね
)
丸行燈
(
まるあんどん
)
の影に、ションボリとして一人の娘が
坐
(
すわ
)
っていた。
丹那山の怪
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
色を変えてボウとしている二官の前に、いつか伝八の姿は去って、入れかわる夕闇の
畳目
(
たたみめ
)
に、ゆらゆらと明りを揺らせて歩いてくる、
朱骨
(
しゅぼね
)
の
行燈
(
あんどん
)
とお蝶の
裾
(
すそ
)
。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
銀座通に柳の苗木が植えつけられ、両側の歩道に
朱骨
(
しゅぼね
)
の
雪洞
(
ぼんぼり
)
が造り花の間に連ねともされ、銀座の町が
宛
(
さなが
)
ら田舎芝居の
仲
(
なか
)
の
町
(
ちょう
)
の場と云うような光景を呈し出したのは、次の年の四月ごろであった。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
おぼえのある肌の
香
(
にお
)
い、髪の香い、それに、はっと眼をさましてみると、いつか、
朱骨
(
しゅぼね
)
の丸行燈に明るい灯がともッて、向うにある鏡台の鏡の中に、湯上がりの肌を押しぬいで
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
外の板の間は氷のようだが、障子の内は、
炬燵
(
こたつ
)
の火と酒のにおいに、
仄明
(
ほのあか
)
るい
朱骨
(
しゅぼね
)
の
丸行燈
(
まるあんどん
)
の灯が照って、そこにいるお稲の身のうごきにも春の晩のような
温
(
ぬる
)
い空気が部屋にうごく。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
四畳半の片隅に、
朱骨
(
しゅぼね
)
の
行燈
(
あんどん
)
が夢のように燈っていた。酒、
肴
(
さかな
)
をとって、伏原は飲み初めた。そして、墨江にも杯をすすめたが、墨江は、下に置いただけで、身をかたくして坐っていた。
死んだ千鳥
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
朱
常用漢字
中学
部首:⽊
6画
骨
常用漢字
小6
部首:⾻
10画
“朱骨”で始まる語句
朱骨絹
朱骨造