トップ
>
しゅぼね
ふりがな文庫
“しゅぼね”の漢字の書き方と例文
語句
割合
朱骨
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
朱骨
(逆引き)
銀座通に柳の苗木が植えつけられ、両側の歩道に
朱骨
(
しゅぼね
)
の
雪洞
(
ぼんぼり
)
が造り花の間に連ねともされ、銀座の町が
宛
(
さなが
)
ら田舎芝居の
仲
(
なか
)
の
町
(
ちょう
)
の場と云うような光景を呈し出したのは、次の年の四月ごろであった。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
おぼえのある肌の
香
(
にお
)
い、髪の香い、それに、はっと眼をさましてみると、いつか、
朱骨
(
しゅぼね
)
の丸行燈に明るい灯がともッて、向うにある鏡台の鏡の中に、湯上がりの肌を押しぬいで
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
外の板の間は氷のようだが、障子の内は、
炬燵
(
こたつ
)
の火と酒のにおいに、
仄明
(
ほのあか
)
るい
朱骨
(
しゅぼね
)
の
丸行燈
(
まるあんどん
)
の灯が照って、そこにいるお稲の身のうごきにも春の晩のような
温
(
ぬる
)
い空気が部屋にうごく。
八寒道中
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しゅぼね(朱骨)の例文をもっと
(6作品)
見る