トップ
>
有無
>
ゆうむ
ふりがな文庫
“
有無
(
ゆうむ
)” の例文
されば小説家たらんとするものはまづおのれが天分の
有無
(
ゆうむ
)
のみならず、またその身の境遇をも併せ
省
(
かえりみ
)
ねばならぬなり。
小説作法
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
大村には勝重の
往
(
ゆ
)
く前に、
源頼朝
(
みなもとのよりとも
)
時代から続いている渋江
公業
(
こうぎょう
)
の
後裔
(
こうえい
)
がある。それと下野から往った渋江氏との関係の
有無
(
ゆうむ
)
は、なお講窮すべきである。辰盛が抽斎五世の祖である。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
貝塚より魚骨魚鱗の出づる
傍
(
かたは
)
ら是等遺物の
存在
(
そんざい
)
するは實にコロボックル
漁業
(
ぎよげふ
)
の法を明示するものと云ふべきなり。釣り竿の
有無
(
ゆうむ
)
は考へ
難
(
かた
)
けれど、
網
(
あみ
)
は
恐
(
おそ
)
らく
曳
(
ひ
)
き
網
(
あみ
)
なりしならんと思はる。
コロボックル風俗考
(旧字旧仮名)
/
坪井正五郎
(著)
私は唯両国橋の
有無
(
ゆうむ
)
にかかわらずその
上下
(
かみしも
)
に今なお渡場が残されてある如く隅田川その他の川筋にいつまでも昔のままの渡船のあらん事を
希
(
こいねが
)
うのである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それに本多家、遠藤家、平岡家、鵜殿家の
出役
(
しゅつやく
)
があって、先ず三人の
人体
(
にんてい
)
、衣類、持物、
手創
(
てきず
)
の
有無
(
ゆうむ
)
を取り調べた。創は誰も負っていない。次に永井、久保田両
徒
(
かち
)
目附に当てた口書を取った。
護持院原の敵討
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
有
常用漢字
小3
部首:⽉
6画
無
常用漢字
小4
部首:⽕
12画
“有無”で始まる語句
有無雲
有無分明
有無流轉