トップ
>
掻食
ふりがな文庫
“掻食”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かっくら
50.0%
かっく
25.0%
かつく
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かっくら
(逆引き)
熱いのを、大きな
五郎八茶碗
(
ごろはちぢゃわん
)
でさらさらと
掻食
(
かっくら
)
って、掻食いつつ菊枝が支えかねたらしく夜具に額をあてながら、時々吐息を深くするのを
葛飾砂子
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
掻食(かっくら)の例文をもっと
(2作品)
見る
かっく
(逆引き)
道さ迷ったら教えて進ぜべい、と
私
(
わし
)
もう内へ帰って、婆様と、お客に売った渋茶の
出殻
(
だしがら
)
で、茶漬え
掻食
(
かっく
)
うばかりだもんで、のっそりその人の背中へ立って見ていると、しばらく
経
(
た
)
ってよ。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
掻食(かっく)の例文をもっと
(1作品)
見る
かつく
(逆引き)
湯気
(
ゆげ
)
を
揺
(
ゆす
)
つて、
肩
(
かた
)
も
手
(
て
)
もぶる/\と
震
(
ふる
)
へて
掻食
(
かつく
)
ふ。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
掻食(かつく)の例文をもっと
(1作品)
見る
掻
漢検準1級
部首:⼿
11画
食
常用漢字
小2
部首:⾷
9画
“掻”で始まる語句
掻
掻巻
掻込
掻合
掻廻
掻消
掻口説
掻取
掻分
掻乱
“掻食”のふりがなが多い著者
泉鏡太郎
泉鏡花