戌刻半いつゝはん)” の例文
仕事場に籠ると見せて、戌刻半いつゝはん(九時)少し前に脱け出し、小夜菊を殺して仕事場に戻り、亥刻よつに誘ひに來る約束のお咲を待つたのだ
「へエ——、金の勘定などを奉公人は見るものぢやないつて叱られます。戌刻半いつゝはんから先は旦那の部屋へ行かないことにして居るんです」
錠はいつもの通り、戌刻半いつゝはん(九時)には外からおろしました。——今日卯刻半むつはん(七時)外から聲を掛けましたが、お返事がないので、錠を
御馳走になつて、少し醉つて、酉刻半むつはん(七時)頃歸つた相です。家へ戌刻半いつゝはん(九時)に戻つてゐますから、それ位はかゝりませう
戌刻いつゝ(八時)過ぎでした。隣りの部屋へ床を敷いて上げてお勝手へ來たとき戌刻半いつゝはん(九時)の火の番の拍子木ひようしぎが鳴つてゐたやうで——」
義理一ぺんの客が歸つて、親しい人達だけ殘つたのは戌刻半いつゝはん(九時)過ぎ、これから又盃を改めて、夜と共に騷がうといふ時
「下女のお榮が戸締りをしたのは酉刻むつ(六時)丁度。勘兵衞の寢酒に附き合つて寢たのは戌刻半いつゝはん(九時)だつたと、これはお關が言ひます」
「わかるものか、それより、お前が此處で落合ふことにしたのは誰だえ、もう戌刻半いつゝはん(九時)過ぎになるだらうが、姿を見せないぢやないか」
九月十三夜は、お月見のゴタゴタで叔母のお常がひどく遲れ、嫁のお香の後で使つたのは、やがて戌刻半いつゝはん(九時)といふ頃。
そのうち戌刻半いつゝはん(九時)になつたから、お鐵との約束を思ひ出して、お勝手口へ行くと、肝心かんじんのお鐵が、井戸端で殺されて居るぢやありませんか
「良い月であつたよ、私は戌刻半いつゝはん(九時)頃母屋へ歸つたが、塔の三階は窓が大きいから、晝のやうに明るかつた」
戌刻半いつゝはん(九時)には床にお入りになります。早寢の早起きが御自慢で、商賣柄夜は暗くなると店を仕舞ひます」
亥刻よつ過ぎに湯屋へ來て、すぐ歸つたさうで——まだ戌刻半いつゝはんくらゐでせうね。と番臺へ幾度も念を押したりして」
昨夜ゆうべ戌刻半いつゝはん(九時)頃でしたよ。いつものことで、寢る前に雪隱へ入つて、いざ出ようといふ時、障子紙を
その晩、明神下の平次の家へ、八五郎がやつて來たのは、もう戌刻半いつゝはん(九時)過ぎ、少し醉つてをりました。
「父さんは何處へも出はしません。戌刻半いつゝはん頃までお店に居て、それから休みました。奉公人が五人も居りますから、誰にも知れないやうには外へ出られません」
銭形平次捕物控:050 碁敵 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
「宵のうちのことはわかりません、お勝手で仕事をしてますから。——戌刻半いつゝはん(九時)から先は、金五郎親分と岩吉さんの外には誰も入つて來なかつた樣です」
して居るので、プイと飛び出し、松永町の賭場とばに潜り込みました。酉刻半むつはん(七時)から戌刻半いつゝはん(九時)頃まで人の勝負を見て居たことは證人が五、六人もあります
「へエ、でも、主人は毎晩戌刻半いつゝはん頃、お休みの前に入ることにきまつて居ります。それに、入ると直ぐに大きな空咳をしますので、名乘をあげて居るやうなもので」
その晩戌刻半いつゝはん頃、生暖かいのに覆面ふくめんをした一人の武家が、三人の供をつれて釜屋の入口に立ちました。
店が閉つてから、大抵戌刻半いつゝはん(九時)から亥刻よつ(十時)の間ださうです。曲者が家の中に決つてゐるから、離屋に居る寺本山平は勘定に及ばないぢやありませんか。
眺めてゐると、ツイ二三十間先——家の數にして五六軒目の二階の縁側に出してある行燈あんどんが、戌刻半いつゝはん(九時)過ぎだといふのに明々と灯が入つてゐるぢやありませんか
「本堂の須彌壇しゆみだんの上に置き、一同は引下がりました、——戌刻半いつゝはん(九時)時分であつたと思ひます」
銭形平次捕物控:274 贋金 (旧字旧仮名) / 野村胡堂(著)
戌刻半いつゝはん(九時)頃部屋に落着いて、私はお茶を入れ、家内はいつもの寢酒を、埋火うもれびかんをして、五勺くらゐ呑んだやうであつたが、急に苦しみ出して、おびたゞしく吐血した——
「えゝ、父上も、姉上も、靜かなところがお好きですから、戌刻いつゝ戌刻半いつゝはんには別々に銘々のお部屋に引取つて、お仕事をしたり、お手習をしたり、御本を讀んだりします」
手紙の文句には、どんな事が書いてあつたかそれはわかりませんが、兎も角も玉枝は、戌刻半いつゝはん(九時)過ぎになつて、そつと離屋に宇古木兵馬を訪ねたことは事實でした。
寢たのは少し遲く——と言つて隱居の私のことだから戌刻半いつゝはん(九時)そこ/\いつものお極りの三合の寢酒を少し過ごして、二本つけさせ、ぐつすり寢込んでしまひました。
兩國を出たのは酉刻むつ(六時)少し過ぎでした。ゆつくり漕がせて、白髯のあたりに上つたのは戌刻半いつゝはん(八時)頃、その時分はもう船中酒が廻つてすつかり醉つて居りましたよ。
「武家は戌刻半いつゝはんには歸つてゐるぜ。鐵砲の音のしたのは、それから一刻も後だ。箱のやうに念入りに戸締りをした離屋に忍び込んで、鐵砲で人を殺して逃げる工夫はあるまい」
「佐の市のおふくろが、卯刻むつ(六時)前に開けた。輪鍵はちやんと内側へ掛つて居たさうだよ。戌刻いつゝ時分にお美乃が歸つて來て、お六の死骸を見付けたのは戌刻半いつゝはん(九時頃)だらう」
昨夜伜がソワ/\と外へ出たのは戌刻半いつゝはん(九時)近い時分、若い者の出かける時刻ではございませんが、とがめ立てするのも變なものですから、しばらく放つて置きましたところ
酉刻半むつはん(七時)頃一度、それから戌刻半いつゝはん(九時)過ぎに一度、——その時は歸るのに四半刻(三十分)ほどかゝりましたが、船で水神へ來て、泳いで歸るひまはなかつた筈です」
夏場のことで、表通りの店はまだ開いて居りますが、蚊遣煙かやりが淡くこめて、何處からともなく爪彈つまびきの音も聽えて來る戌刻半いつゝはん(九時)過ぎ、江戸の夜の情緒は、山の手ながら妙になまめきます。
遲くなると物騷だと知り乍ら、戌刻半いつゝはん(九時)過ぎに谷中まで出かけました
「一刻ばかりお話になつて、戌刻半いつゝはん(九時)頃お歸りになりました」
それによ、先生が殺されたのは、戌刻いつゝ(八時)から戌刻半いつゝはん(九時)迄の間だ。蝋燭らふそくの減りやうでもそれくらゐのことはわかるだらう。丁度その時お近さんは離屋へ來て死んだおいらの姉さんの世話を
「番頭の清六どんが、手拭を下げてブラリと出たのは、店が閉つてから——戌刻半いつゝはん(九時)時分で御座いました。清六どんは恐ろしい湯好きで、内風呂の立たない晩は、必ず町内の巴風呂へ參ります」
客の歸つたのは二度目の夕立が來かゝつた戌刻半いつゝはん(九時)で、後に殘つたのは、家の近い猪之松と五助と菊次郎とお紋だけ、この顏ぶれは平常ふだんから別懇にしてゐるから、腰を据ゑて飮み直すときめて
二人が元柳橋の、お幾の家に着いたのはもう戌刻半いつゝはん過ぎでした。
大變の旋風せんぷうが飛込んだのは、戌刻半いつゝはん(九時)少し廻つた頃。
その晩、八五郎が歸つて來たのは戌刻半いつゝはん(九時)過ぎ。
昨夜、戌刻半いつゝはん(九時)少し前だつたと思ひます、店を
へエ、——戌刻半いつゝはん(九時)少し過ぎでございました。
お吉が言つて來たのは戌刻半いつゝはん(九時)過ぎでした。
「今から行くんですか、もう戌刻半いつゝはんですぜ」
その時はもう戌刻半いつゝはん過ぎだつたでせう
戌刻半いつゝはん(九時)過ぎでした。お通は自分の部屋に引込んで、何んかやつて居たことでせう、丸窓の灯は見えましたが、母屋からは何んにも見えなかつたのです。時候にしては暑い晩でしたが、丸窓は滅多に開けたこともありません」
戌刻半いつゝはん(九時)頃でしたが」
「私はお孃樣のお供で、夕方戻つて參りました、その時は横井樣も打越樣もお元氣で、それから戌刻半いつゝはん(九時)近くまで見て居りましたが、お二人とも、少しも變らなかつた樣です。あの元氣な横井さんが、夜半に死ぬなんて、まるで嘘みたいぢやありませんか」