トップ
>
復讐
>
かたきうち
ふりがな文庫
“
復讐
(
かたきうち
)” の例文
「ばか野郎、なんで止めるんだ。いわばてめえの
復讐
(
かたきうち
)
のようなものだ。その天秤を持って、おれたちのあとについて来い」
梅里先生行状記
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
だから今もしおれがあいつの要求を
跳
(
は
)
ねつけるとすると、あいつは怒るよ。ただ怒るだけならいいが、きっと何かするよ。
復讐
(
かたきうち
)
をやるにきまってるよ。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「それじゃちょいと
逢
(
あっ
)
て来てからそれからこの間の
復讐
(
かたきうち
)
だ、覚悟をしてお置きなさい」
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
復讐
(
かたきうち
)
の外は人を殺せば大抵死罪と決って居りますから、何分長二を助命いたす工夫がございませんので、筒井侯も思案に屈し、お居間に
閉籠
(
とじこも
)
って居られますを、奥方が御心配なされて
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
貴郎
(
あなたさま
)
だ、其時
丁度
(
ちやうど
)
十二三の坊様が、長い刀を持ち出しなされて、
父
(
とつ
)
ちやんの
復讐
(
かたきうち
)
に行くと言ひなさる、其れを今の
粟野
(
あはの
)
に御座る伯母御様が
緊乎
(
しつかり
)
抱き留めておすかしなさる——イヤもう
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
▼ もっと見る
もうその朝は
復讐
(
かたきうち
)
の心より外に残っているものは無いのでした。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
もとより
毛筋程
(
けすじほど
)
も悪心のないのは天道様が御照覧になって居りますから、筒井様のお調べ、清兵衛のお慈悲願いから、林大學頭様の御理解等にて到頭実父の
復讐
(
かたきうち
)
となり、御褒美を戴いた上
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
……
復讐
(
かたきうち
)
をする前に、こっちが
干乾
(
ひぼし
)
になってしまう。そのくせ、内蔵助などは、あの
豪奢
(
ごうしゃ
)
ぶり、子供に、無心の手紙を、両三度持たせてやったが、返事もよこさん。自体、人を小馬鹿にしたやり口だ。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“復讐(
報復
)”の解説
報復(ほうふく、en: revenge リベンジ)とは、自分に害を与えた相手に対して、それと釣り合う害を返すこと。仕返し(しかえし)、復讐(ふくしゅう)ともいう。
(出典:Wikipedia)
復
常用漢字
小5
部首:⼻
12画
讐
漢検1級
部首:⾔
23画
“復讐”で始まる語句
復讐心
復讐戦
復讐魔
復讐的
復讐神
復讐者
復讐崇拝
復讐熊腹帯