トップ
>
天満組
>
てんまぐみ
ふりがな文庫
“
天満組
(
てんまぐみ
)” の例文
ウーム、この山には、自分の
他
(
ほか
)
に、まだ一人の同志がいる……。何といったっけ、オオ俵一八郎、俵一八郎、かれはたしかに大阪表の
天満組
(
てんまぐみ
)
同心だ。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天満組
(
てんまぐみ
)
とは北組の
北界
(
きたざかひ
)
になつてゐる
大川
(
おほかは
)
より更に北方に当る地域で、東は
材木蔵
(
ざいもくぐら
)
から西は
堂島
(
だうじま
)
の
米市場
(
こめいちば
)
までの間、
天満
(
てんま
)
の
青物市場
(
あをものいちば
)
、
天満宮
(
てんまんぐう
)
、
総会所
(
そうくわいしよ
)
等を含んでゐる。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
町奉行になつて大阪に来たものは、
初入式
(
しよにふしき
)
と云つて、前からゐる町奉行と一しよに三度に分けて市中を巡見する。
初度
(
しよど
)
が
北組
(
きたぐみ
)
、二度目が南組、三度目が
天満組
(
てんまぐみ
)
である。
大塩平八郎
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
「さて、このあとの御沙汰が、吉とくるか、凶とくるか。……この書付一本が、
天満組
(
てんまぐみ
)
の俺たちや、甲賀家のお千絵様、また弦之丞様たちが、一生涯
浮沈
(
ふちん
)
の分れ目……」
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天満組
(
てんまぐみ
)
の一部の者や、また江戸方の
隠密
(
おんみつ
)
中に、
執念
(
しゅうね
)
く目をつけている
輩
(
やから
)
がありますとやら
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
無論そうなれば、あのお方一代の
誉
(
ほま
)
れ、甲賀の家にもふたたび花が咲こうし、十年以上も暗闇の手探りをしていた
天満組
(
てんまぐみ
)
の俺たちも、さすがに目が
利
(
き
)
いていたといわれるだろう——。
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天満組
(
てんまぐみ
)
三人のうち、
俵
(
たわら
)
一八郎は阿波屋敷に捕えられ、鴻山はぬきや屋敷を去って以来、紀州の奥にでも隠れているのだろうという噂をきいたままで、今は、実際のもくろみにかかって働いているのは
鳴門秘帖:02 江戸の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天満組
(
てんまぐみ
)
の常木鴻山も
俵
(
たわら
)
同心もすばらしい活躍をした。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
満
常用漢字
小4
部首:⽔
12画
組
常用漢字
小2
部首:⽷
11画
“天満”で始まる語句
天満
天満橋
天満宮
天満与力
天満浪人
天満橋筋
天満通
天満岸
天満川
天満焼