トップ
>
大伝馬
ふりがな文庫
“大伝馬”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おおでんま
85.7%
おおてんま
14.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おおでんま
(逆引き)
私の生れたうまや新道、または、
小伝馬町
(
こでんまちょう
)
、
大伝馬
(
おおでんま
)
町、
馬喰
(
ばくろ
)
町、
鞍掛橋
(
くらかけばし
)
、
旅籠
(
はたご
)
町などは、旧江戸
宿
(
しゅく
)
の
伝馬
(
てんま
)
駅送に関係がある名です。
旧聞日本橋:01 序文/自序
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
、
長谷川時雨
(著)
柏墨の「丸八」は
大伝馬
(
おおでんま
)
町三丁目の
老舗
(
しにせ
)
で、立派な
土蔵造
(
どぞうつ
)
くりの店だった。紀文に張りあった奈良奈の
家
(
うち
)
だのなんのときいていた。
旧聞日本橋:03 蕎麦屋の利久
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
大伝馬(おおでんま)の例文をもっと
(6作品)
見る
おおてんま
(逆引き)
紅白だんだらの幔幕に美々しく飾った
大伝馬
(
おおてんま
)
へ、
代地
(
だいち
)
の
幇間
(
ほうかん
)
藝者を乗せて、船の中央には其の当時兜町で成り金の名を響かせた榊原と云う旦那が、五六人の
末社
(
まっしゃ
)
を従え、船中の男女を見廻しながら
幇間
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
大伝馬(おおてんま)の例文をもっと
(1作品)
見る
大
常用漢字
小1
部首:⼤
3画
伝
常用漢字
小4
部首:⼈
6画
馬
常用漢字
小2
部首:⾺
10画
“大伝馬”で始まる語句
大伝馬町
大伝馬船
検索の候補
大伝馬町
大伝馬船
伝馬
伝馬町
伝馬船
小伝馬町
伝馬役
南伝馬町
伝馬牢
小伝馬
“大伝馬”のふりがなが多い著者
火野葦平
三上於菟吉
長谷川時雨
谷崎潤一郎