トップ
>
夜具蒲団
>
やぐふとん
ふりがな文庫
“
夜具蒲団
(
やぐふとん
)” の例文
旧字:
夜具蒲團
「次の間にもいません、
夜具蒲団
(
やぐふとん
)
はちゃんといま畳んだように、きれいに畳んでありますが、本人はいずれにも見えません」
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
御米は卒然何とも知れない恐怖の念に
襲
(
おそ
)
われたごとくに立ち上がったが、ほとんど器械的に、
戸棚
(
とだな
)
から
夜具蒲団
(
やぐふとん
)
を取り出して、夫の云いつけ通り床を延べ始めた。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
顔を磨きたいと思ったら料理法を研究して食物で色を白くするがよい。西洋人は
滅多
(
めった
)
に入浴せんけれども毎日
襯衣
(
はだぎ
)
を取かえたり、
夜具蒲団
(
やぐふとん
)
のシーツを
取
(
とり
)
かえるから
垢
(
あか
)
が身につかない。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
多分、昨夜の夜もすがらの
煩悶
(
はんもん
)
が、心をものうくしたものでしょう。この男は大抵の場合には、
夜具蒲団
(
やぐふとん
)
を用いないで寝られる習慣を持っている。
大菩薩峠:24 流転の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
食事の
不味
(
まず
)
い事、
夜具蒲団
(
やぐふとん
)
の
綺麗
(
きれい
)
に行かない事、などを書き連ねているうちに、はや三尺余りの長さになったので、そこで筆を
擱
(
お
)
いたが、公案に苦しめられている事や
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
それから
旅亭
(
やどや
)
へ着くと
夜具蒲団
(
やぐふとん
)
から
膳
(
ぜん
)
椀
(
わん
)
皿
(
さら
)
小鉢
(
こばち
)
まで一として危険ならざるはなし。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
なるほど、そこに
夜具蒲団
(
やぐふとん
)
は敷かれてあり、枕もちゃんと置いてありましたけれど、主は
藻脱
(
もぬ
)
けのからであります。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
夜
常用漢字
小2
部首:⼣
8画
具
常用漢字
小3
部首:⼋
8画
蒲
漢検準1級
部首:⾋
13画
団
常用漢字
小5
部首:⼞
6画
“夜具蒲”で始まる語句
夜具蒲團