トップ
>
冒頭
>
あたま
ふりがな文庫
“
冒頭
(
あたま
)” の例文
山の男と海の男が魚に対して根本的の観念を
異
(
こと
)
にするごとく、謎の女と糸子とは、人間に対して
冒頭
(
あたま
)
から考が違う。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
時としては艶種が二面の下から三面の
冒頭
(
あたま
)
へ續いて居る樣な新聞だつたのが、今では
全然
(
すつかり
)
總ルビ附で、體裁も自分だけでは何處へ出しても耻かしくないと思ふ程だし
菊池君
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
山家
(
やまが
)
の
御馳走
(
ごちそう
)
は
何処
(
いずく
)
も豆腐
湯波
(
ゆば
)
干鮭
(
からざけ
)
計
(
ばか
)
りなるが
今宵
(
こよい
)
はあなたが
態々
(
わざわざ
)
茶の間に
御出掛
(
おでかけ
)
にて開化の若い方には珍らしく
此
(
この
)
兀爺
(
はげじい
)
の話を
冒頭
(
あたま
)
から
潰
(
つぶ
)
さずに
御聞
(
おきき
)
なさるが快ければ
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
時としては
艶種
(
つやだね
)
が二面の下から三面の
冒頭
(
あたま
)
へ続いて居る様な新聞だつたのが、今では
全紙
(
すつかり
)
総ルビ付で、体裁も自分だけでは何処へ出しても恥かしくないと思ふ程だし
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
“冒頭”の意味
《名詞》
冒 頭(ぼうとう)
その文や話の始まりの出出し。
物事の始め。のっけ。単独で副詞的、他の語句と合わせて副詞句的にも用いられる。
(出典:Wiktionary)
冒
常用漢字
中学
部首:⼌
9画
頭
常用漢字
小2
部首:⾴
16画
“冒”で始まる語句
冒
冒涜
冒険
冒涜的
冒險
冒険者
冒頓
冒險者
冒険譚
冒進