トップ
>
冊子
>
さつし
ふりがな文庫
“
冊子
(
さつし
)” の例文
旧字:
册子
即
(
すなはち
)
文化の一具を欠くものと
謂可
(
いふべ
)
し。(中略)余
茲
(
ここ
)
に感ずる所あり。
寸暇
(
すんか
)
を得るの際、米仏
等
(
とう
)
の書を
繙
(
ひもと
)
き、その要領を
纂訳
(
へんやく
)
したるもの、此
冊子
(
さつし
)
を成す。
因
(
よつ
)
て之を各国演劇史と
名
(
なづ
)
く
本の事
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
こたびは途に上りしとき、
日記
(
にき
)
ものせむとて買ひし
冊子
(
さつし
)
もまだ白紙のまゝなるは、
独逸
(
ドイツ
)
にて物学びせし
間
(
ま
)
に、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、これには別に故あり。
舞姫
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
“冊子”の意味
《名詞》
紙を綴じたもの。書物。
(出典:Wiktionary)
“冊子(
小冊子
)”の解説
小冊子(しょうさっし)とは、小型でページ数の少ない本や書物を指す。小冊。
(出典:Wikipedia)
冊
常用漢字
小6
部首:⼌
5画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“冊”で始まる語句
冊
冊立
冊封
冊封使
冊数
冊文