トップ
>
六韜三略
>
りくとうさんりゃく
ふりがな文庫
“
六韜三略
(
りくとうさんりゃく
)” の例文
学人
(
がくじん
)
は、代々土着の家柄の人で、世評に聞けば、書は万巻に通じ、胸に
六韜三略
(
りくとうさんりゃく
)
をきわめ、智は
諸葛孔明
(
しょかつこうめい
)
に迫り、才は
陳平
(
ちんぺい
)
にも
比肩
(
ひけん
)
し得よう、とある。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
慶長四年(一五九九)の『
孔子家語
(
こうしけご
)
』、『
六韜三略
(
りくとうさんりゃく
)
』の印行を初めとして、その後連年、『貞観政要』の刊行、古書の蒐集、
駿府
(
すんぷ
)
の文庫創設、江戸城内の文庫創設
埋もれた日本:――キリシタン渡来文化前後における日本の思想的情況――
(新字新仮名)
/
和辻哲郎
(著)
何よりも先ず
宮益
(
みやます
)
の興農園から
柄
(
え
)
の長い作切鍬、
手斧鍬
(
ちょうなぐわ
)
、ホー、ハァト形のワーレンホー、レーキ、シャヴル、草苅鎌、
柴苅鎌
(
しばかりがま
)
など百姓の武器と、
園芸書類
(
えんげいしょるい
)
の
六韜三略
(
りくとうさんりゃく
)
と、種子と
苗
(
なえ
)
とを仕入れた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
臨淮
(
りんわい
)
の
東城
(
とうじょう
)
(
安徽省
(
あんきしょう
)
・東城)におります。——この人は、胸に
六韜三略
(
りくとうさんりゃく
)
を蔵し、生れながら機謀に富み、しかも平常は実に温厚で、会えば春風に接するようです。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
……正成には、大江家伝世の兵学、この時親が胸中のもの、あらましは
授
(
さず
)
けてあるが、さらに、かかる時に会したからは、
六韜三略
(
りくとうさんりゃく
)
の奥義までも、ことごとく伝授してやろうものを、と
私本太平記:04 帝獄帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
これらの四子は、さきに失敗を招いた
夏侯楙駙馬
(
かこうもふば
)
などとは大いに質がちがっていて、兄の
覇
(
は
)
は弓馬武芸に達し、弟の
恵
(
けい
)
は
六韜三略
(
りくとうさんりゃく
)
を
諳
(
そらん
)
じてよく兵法に通じ、他の二兄弟もみな俊才の聞えがあった。
三国志:11 五丈原の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
“六韜三略”の解説
六韜三略(りくとうさんりゃく)は、古代の兵法書。ともに太公望呂尚が書いたとされることから、通常併称される。詳細は以下の記事を参照。
六韜
三略
(出典:Wikipedia)
六
常用漢字
小1
部首:⼋
4画
韜
漢検1級
部首:⾱
20画
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
略
常用漢字
小5
部首:⽥
11画
“六韜三略”で始まる語句
六韜三略的