トップ
>
八千八谷
>
はつせんやたに
ふりがな文庫
“
八千八谷
(
はつせんやたに
)” の例文
あの
大川
(
おほかは
)
は、いく
野
(
の
)
の
銀山
(
ぎんざん
)
を
源
(
みなもと
)
に、
八千八谷
(
はつせんやたに
)
を
練
(
ね
)
りに
練
(
ね
)
つて
流
(
なが
)
れるので、
水
(
みづ
)
は
類
(
たぐひ
)
なく
柔
(
やはら
)
かに
滑
(
なめらか
)
だ、と
又
(
また
)
按摩
(
あんま
)
どのが
今度
(
こんど
)
は
聲
(
こゑ
)
を
沈
(
しづ
)
めて
話
(
はな
)
した。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
八千八谷
(
はつせんやたに
)
を
流
(
なが
)
るゝ、
圓山川
(
まるやまがは
)
とともに、
八千八聲
(
はつせんやこゑ
)
と
稱
(
とな
)
ふる
杜鵑
(
ほとゝぎす
)
は、ともに
此地
(
このち
)
の
名物
(
めいぶつ
)
である。それも
昨夜
(
さくや
)
の
按摩
(
あんま
)
が
話
(
はな
)
した。
其時
(
そのとき
)
、
口
(
くち
)
で
眞似
(
まね
)
たのが
此
(
これ
)
である。
城崎を憶ふ
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
千
常用漢字
小1
部首:⼗
3画
八
常用漢字
小1
部首:⼋
2画
谷
常用漢字
小2
部首:⾕
7画
“八千八”で始まる語句
八千八聲
八千八