トップ
>
停留場
>
ていりうぢやう
ふりがな文庫
“
停留場
(
ていりうぢやう
)” の例文
道子
(
みちこ
)
はバスの
通
(
とほ
)
るのを
見
(
み
)
て、その
停留場
(
ていりうぢやう
)
まで
歩
(
ある
)
き、
待
(
ま
)
つてゐる
人
(
ひと
)
に
道
(
みち
)
をきいて、こんどは
国府台
(
こふのだい
)
から
京成電車
(
けいせいでんしや
)
で
上野
(
うへの
)
へ
廻
(
まは
)
つてアパートに
帰
(
かへ
)
つた。
吾妻橋
(新字旧仮名)
/
永井荷風
、
永井壮吉
(著)
近處
(
きんじよ
)
へ
用
(
よう
)
たしの
分
(
ぶん
)
も
便
(
たよ
)
つたらしい、
停留場
(
ていりうぢやう
)
毎
(
ごと
)
に
乘人
(
のりて
)
の
數
(
かず
)
が
多
(
おほ
)
かつた。
人魚の祠
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“停留場”の意味
《名詞》
(context、transport) バス、路面電車などが乗客の乗降に停車するために設置される一定の場所。停留所。
(出典:Wiktionary)
停
常用漢字
小5
部首:⼈
11画
留
常用漢字
小5
部首:⽥
10画
場
常用漢字
小2
部首:⼟
12画
“停留”で始まる語句
停留所