トップ
>
主立
ふりがな文庫
“主立”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
おもだ
87.5%
おもだち
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
おもだ
(逆引き)
この競技会の審査員は学芸員の人々また、実技家の
主立
(
おもだ
)
った人々で、私もその一人でありました。で、いよいよ審査することになると、審査員は困りました。
幕末維新懐古談:55 四頭の狆を製作したはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
年の初に前將軍徳川
秀忠
(
ひでたゞ
)
の葬儀が濟んで、忠之が下國した時、
主立
(
おもだ
)
つた諸侍は皆箱崎まで迎に出たのに、利章一人は病氣と稱して城下の
邸
(
やしき
)
に閉ぢ
籠
(
こも
)
つて出なかつた。
栗山大膳
(旧字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
主立(おもだ)の例文をもっと
(7作品)
見る
おもだち
(逆引き)
一、
敵手
(
あいて
)
の中の
主立
(
おもだち
)
たる一人は黒田藩の指南番浅川一柳斎と名乗り、五十前後の長身にて、骨柄逞ましき武士なること。
斬られたさに
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
主立(おもだち)の例文をもっと
(1作品)
見る
主
常用漢字
小3
部首:⼂
5画
立
常用漢字
小1
部首:⽴
5画
“主”で始まる語句
主
主人
主婦
主家
主水
主翁
主従
主題
主君
主税
検索の候補
自主獨立
“主立”のふりがなが多い著者
邦枝完二
高村光雲
森鴎外
国枝史郎
夢野久作
泉鏡花