トップ
>
三題噺
>
さんだいばなし
ふりがな文庫
“
三題噺
(
さんだいばなし
)” の例文
材料はいつも
三題噺
(
さんだいばなし
)
のようになる。重ね草履と張子の虎とお浪の駈け落ちと、この三つの材料を
繋
(
つな
)
ぎあわせて、半七はしばらく考えていた。
半七捕物帳:31 張子の虎
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
時
(
とき
)
に
蕎麥
(
そば
)
と
言
(
い
)
へば——
丁
(
てい
)
と——
梨
(
なし
)
。——
何
(
なん
)
だか
三題噺
(
さんだいばなし
)
のやうだが、
姑忘聽之
(
しばらくわすれてきけ
)
。
丁
(
てい
)
と
云
(
い
)
ふのは、
嘗
(
かつ
)
て(
今
(
いま
)
も
然
(
さ
)
うだらう。)
梨
(
なし
)
を
食
(
た
)
べると
醉
(
よ
)
ふと
言
(
い
)
ふ。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
(無電装置と放射線計数管と
浚渫機
(
しゅんせつき
)
とを備えている靴——とは、妙な靴があったものだ。一体この
三題噺
(
さんだいばなし
)
みたいなものをどう解くべきであろうか)
鞄らしくない鞄
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかしそのために五目飯や
三題噺
(
さんだいばなし
)
のようなことにはならず、
渾然
(
こんぜん
)
として一体になっているのが、この句の手際であろう。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
「……『馬の尻尾』に『呉絽帯に織出した都鳥』……それに、『比丘尼の身投げ』で
三題噺
(
さんだいばなし
)
にならねえか」
顎十郎捕物帳:03 都鳥
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
“三題噺”の解説
三題噺(さんだいばなし)とは、落語の形態の一つで、寄席で演じる際に観客に適当な言葉・題目を出させ、そうして出された題目3つを折り込んで即興で演じる落語である。三題話、三題咄とも呼ぶ。
(出典:Wikipedia)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
題
常用漢字
小3
部首:⾴
18画
噺
漢検準1級
部首:⼝
16画
“三題”で始まる語句
三題話