トップ
>
三道
ふりがな文庫
“三道”の読み方と例文
読み方
割合
さんどう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
さんどう
(逆引き)
「長野、観心寺、中津原口、
三道
(
さんどう
)
ともにうごいていますし、遠くの東条、石川の空にまで、
黄塵
(
こうじん
)
が立ち舞っているなど、ただごとではありません」
私本太平記:07 千早帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
三道(さんどう)の例文をもっと
(1作品)
見る
“三道”の解説
三道(さんどう)とは、仏教において有学道、無学道の過程を表した言葉。日本においては伝統芸能や武道などを三つ併せた総称。
(出典:Wikipedia)
三
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
道
常用漢字
小2
部首:⾡
12画
日本の文化に関する言葉
鼻緒
鳳輦
鯨骨
香道
香典
香
飯台
風呂敷
門松
門前町
鑼
銭湯
銅壷
銀時計
鉢巻
鉄火
金打
重箱
遊印
連歌
...
“三道”で始まる語句
三道具
検索の候補
道三
斎藤道三
三道具
道三秀龍
三界六道
曲直瀬道三
三叉道
道三橋
道楽三昧
三上道春