トップ
>
かおる
ふりがな文庫
“かおる”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
薫
82.1%
馨
17.9%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
薫
(逆引き)
「それだそれだ。匀で思い出したが、ここの内に丁度お前のような
薫
(
かおる
)
という子がいたが、あれはどうした。」
里芋の芽と不動の目
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
南京
(
ナンキン
)
陥落をつげたその十二月であり、暦は廿二日だが——新劇運動の親、小山内
薫
(
かおる
)
氏のなくなったのも、クリスマスの晩で、十年前のこの月廿五日の
宵
(
よい
)
だった。
遠藤(岩野)清子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
かおる(薫)の例文をもっと
(23作品)
見る
馨
(逆引き)
構図は
頗
(
すこぶ
)
る平凡であるが、筆者は評判の美人画家青山
馨
(
かおる
)
氏だけに、頗る
婉麗
(
えんれい
)
な肉感的なもので、同氏がこの頃急に売り出した理由が一眼でうなずかれる代物である。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
大隈
(
おおくま
)
の大輔と井上
馨
(
かおる
)
のあいだに挟まって
胡坐
(
あぐら
)
をくんでいた伊藤俊輔であった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かおる(馨)の例文をもっと
(5作品)
見る
検索の候補
かん
かお
かおり
かぐ
かんば
かぐわ
かほ
かをる
かをり
かを