トップ
>
馨
>
かおる
ふりがな文庫
“
馨
(
かおる
)” の例文
井上(
馨
(
かおる
)
)大蔵少輔、渋沢(栄一)大民権大丞あての書簡から、次の部分を引用しましょう(以下候文を現代文に翻訳した)。
明治の五十銭銀貨
(新字新仮名)
/
服部之総
(著)
明治新政府の外交官として伊藤〔
博文
(
ひろぶみ
)
〕、井上〔
馨
(
かおる
)
〕、後藤(
象二郎
(
しょうじろう
)
)、寺島〔
宗則
(
むねのり
)
〕、小松(
帯刀
(
たてわき
)
)や我輩が任命せられた。
青年の天下
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
構図は
頗
(
すこぶ
)
る平凡であるが、筆者は評判の美人画家青山
馨
(
かおる
)
氏だけに、頗る
婉麗
(
えんれい
)
な肉感的なもので、同氏がこの頃急に売り出した理由が一眼でうなずかれる代物である。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
大隈
(
おおくま
)
の大輔と井上
馨
(
かおる
)
のあいだに挟まって
胡坐
(
あぐら
)
をくんでいた伊藤俊輔であった。
松のや露八
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それから、
大山
(
おおやま
)
〔
巌
(
いわお
)
〕とか
井上
(
いのうえ
)
〔
馨
(
かおる
)
〕とかいう如きは、
左様
(
さよう
)
の政治上の野心のある人でない。特に、大山の如きは政治の趣味すら持たれぬ様である。
勢力の中心を議会に移すべし
(新字新仮名)
/
大隈重信
(著)
馨
漢検準1級
部首:⾹
20画
“馨”を含む語句
素馨
寧馨児
世馨
井上馨
余馨
印度素馨
素馨花
色馨香味触法
蓮馨花
蓮馨花色
都築馨六
馨之助
馨架
馨音
馨香