トップ
>
おのづから
ふりがな文庫
“おのづから”のいろいろな漢字の書き方と例文
語句
割合
自然
75.0%
自
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
自然
(逆引き)
云ふべきかたも無く静なれば、
日比
(
ひごろ
)
焼きたる余気なるべし今薫ゆるとにはあらぬ香の、有るか無きかに
自然
(
おのづから
)
匀ひを流すも
最
(
いと
)
能
(
よ
)
く知らる。かゝる折から何者にや、此方を指して来る跫音す。
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
甚
(
いた
)
く我が娘は叔母の娘に勝りたれば、叔母も日頃は養ひ娘の賢き
可愛
(
いとし
)
さと、
生
(
うみ
)
の
女
(
むすめ
)
の
自然
(
おのづから
)
なる
可愛
(
いとし
)
さとに孰れ優り劣り無く育てけるが、今年は二人ともに十六になりぬ、髪の艶、肌の光り
二日物語
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
おのづから(自然)の例文をもっと
(3作品)
見る
自
(逆引き)
立夫
(
りつふ
)
の教にて、町屋村入口にて初て柳を見る。相州中人家柳を栽るを忌む。
自
(
おのづから
)
土地に少しと云ふ。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
おのづから(自)の例文をもっと
(1作品)
見る
検索の候補
おのず
おのずから
おのづ
ひとりで
ひとり
うぬ
おの
おのずか
おのづか
おのれ