トップ
>
いつつきめ
ふりがな文庫
“いつつきめ”の漢字の書き方と例文
語句
割合
五月目
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
五月目
(逆引き)
所
(
ところ
)
が
丁度
(
ちやうど
)
五月目
(
いつつきめ
)
になつて、
御米
(
およね
)
は
又
(
また
)
意外
(
いぐわい
)
の
失敗
(
しくじり
)
を
遣
(
や
)
つた。
其頃
(
そのころ
)
はまだ
水道
(
すゐだう
)
も
引
(
ひ
)
いてなかつたから、
朝晩
(
あさばん
)
下女
(
げぢよ
)
が
井戸端
(
ゐどばた
)
へ
出
(
で
)
て
水
(
みづ
)
を
汲
(
く
)
んだり、
洗濯
(
せんたく
)
をしなければならなかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
旅に来て
五月目
(
いつつきめ
)
に、岸本は新たに父になったことを国の方からの
便
(
たよ
)
りによって知った。
亡
(
な
)
くなった三人の女の児を入れて数えると、最早彼は七人だけの子の親ではなかった。
新生
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
ところがちょうど
五月目
(
いつつきめ
)
になって、御米はまた意外の
失敗
(
しくじり
)
をやった。その頃はまだ水道も引いてなかったから、朝晩下女が井戸端へ出て水を汲んだり、洗濯をしなければならなかった。
門
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
いつつきめ(五月目)の例文をもっと
(3作品)
見る
検索の候補
いつゝきめ