トップ
>
鳳雛
>
ほうすう
ふりがな文庫
“
鳳雛
(
ほうすう
)” の例文
いつか
司馬徽
(
しばき
)
の山荘に一夜を送った時、司馬徽のいうには、いま
伏龍
(
ふくりゅう
)
鳳雛
(
ほうすう
)
、二人のうちその一人を得れば、天下を定めるに足らんと。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は今春水より其
鳳雛
(
ほうすう
)
を托せられたり、彼は喜んで国史を談じたりき、而して是実に襄の聞くを喜ぶ所なりき。
頼襄を論ず
(新字旧仮名)
/
山路愛山
(著)
嚠喨
(
りゅうりょう
)
として
喇笛
(
らてき
)
が吹奏され、まっ先にくる鞍上の人を見れば、これなん劉玄徳。左右なるは、
伏龍
(
ふくりゅう
)
孔明、
鳳雛
(
ほうすう
)
龐統
(
ほうとう
)
の二重臣と思われた。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
かの水鏡先生が、孔明と並び称して——
伏龍
(
ふくりゅう
)
、
鳳雛
(
ほうすう
)
といった——その鳳雛とは、
襄陽
(
じょうよう
)
の
龐統
(
ほうとう
)
のことだが、その龐統も見えている。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むかし
司馬徽
(
しばき
)
徐庶
(
じょしょ
)
先生が、もし
伏龍
(
ふくりゅう
)
鳳雛
(
ほうすう
)
ふたりのうち一人でも味方にすることができたら、天下の事も成ろうと予にいわれたことがある。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
▼ もっと見る
そして、
司馬徽
(
しばき
)
が云った、
臥龍
(
がりょう
)
、
鳳雛
(
ほうすう
)
の一人がもしやその浪士ではないかしらなどと思った。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坂の途中の石垣の土煙はその時
熄
(
や
)
んで、秋の大気は澄んでいた。汗をふき、
鍬
(
くわ
)
の手を止め、百姓たちは、
廬
(
ろ
)
を出る老龍と、
伴
(
ともな
)
われてゆく
鳳雛
(
ほうすう
)
のすがたとを、見送っていた。——
剣の四君子:02 柳生石舟斎
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「そうですか。……時に、昨日先生の仰せられた
臥龍
(
がりょう
)
鳳雛
(
ほうすう
)
とは一体どこの誰のことですか」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
有名なる
襄陽
(
じょうよう
)
の
鳳雛
(
ほうすう
)
——
龐統
(
ほうとう
)
来れり、と聞いて、曹操のよろこび方は一通りではなかった。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
身をかくす
隙
(
ひま
)
もあらばこそ、矢風の中にいなないた彼の白馬はたちまち
紅
(
くれない
)
に染まり、雨よりしげき
乱箭
(
らんせん
)
の下に、あわれむべし
鳳雛
(
ほうすう
)
先生——龐統は、稀世の雄才をむなしく抱いて
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「世々
襄陽
(
じょうよう
)
の名望家で、
龐統
(
ほうとう
)
、
字
(
あざな
)
は
士元
(
しげん
)
、道号を
鳳雛
(
ほうすう
)
先生ともいう者ですが」
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
臥龍
(
がりゅう
)
・
鳳雛
(
ほうすう
)
ということをよくいっていたが、その臥龍とは、孔明をさし、鳳雛とは、龐徳公の甥の——龐統をさすものであることは、知る人ぞ知る、一部人士のあいだでは隠れもないことだった。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「わが道号は
鳳雛
(
ほうすう
)
という。
落鳳坡
(
らくほうは
)
とは、あら
忌
(
いま
)
わし」
三国志:09 図南の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
鳳
漢検準1級
部首:⿃
14画
雛
漢検準1級
部首:⾫
18画
“鳳雛”で始まる語句
鳳雛麟児