トップ
>
臥龍
ふりがな文庫
“臥龍”のいろいろな読み方と例文
新字:
臥竜
読み方
割合
がりゅう
50.0%
がりょう
37.5%
ぐわりよう
12.5%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
がりゅう
(逆引き)
「かかる雪中、
臥龍
(
がりゅう
)
をおたずねあるは、そも、何事ですか。また将軍こそ、如何なるお人か?」
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
臥龍(がりゅう)の例文をもっと
(4作品)
見る
がりょう
(逆引き)
臥龍
(
がりょう
)
に這った松の木に足をふみかけ、その丘の上から卍丸の船影を見下ろしていた武士がある。それは法月弦之丞であった。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
臥龍(がりょう)の例文をもっと
(3作品)
見る
ぐわりよう
(逆引き)
よく/\これ
察
(
さつ
)
すべきことなり
舜
(
しゆん
)
も人なり
我
(
われ
)
も人なり智に
臥龍
(
ぐわりよう
)
(孔明の事なり)
勇
(
ゆう
)
に
關羽
(
くわんう
)
の如きもの
當世
(
たうせい
)
の人になからんや
爰
(
こゝ
)
に有章院殿の御代
大岡
(
おほをか
)
越前守伊勢山田
奉行
(
ぶぎやう
)
となりてかしこに至り
諸人
(
しよにん
)
公事
(
くじ
)
に
彼地
(
かのち
)
にて多く
裁許
(
さいきよ
)
あり先年より
勢州路
(
せいしうぢ
)
紀州領
(
きしうりやう
)
の
境論
(
さかひろん
)
の
公事
(
くじ
)
ありてやむ事なし山田奉行
替
(
かは
)
りのたび事にねがひ出るといへども今もつて
落着
(
らくちやく
)
せず是は
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
臥龍(ぐわりよう)の例文をもっと
(1作品)
見る
臥
漢検準1級
部首:⾂
8画
龍
部首:⿓
16画
“臥龍”で始まる語句
臥龍梅
臥龍岡
臥龍山
検索の候補
臥龍梅
臥龍岡
臥龍山
“臥龍”のふりがなが多い著者
作者不詳
吉川英治