トップ
>
ほうすう
ふりがな文庫
“ほうすう”の漢字の書き方と例文
カタカナ:
ホウスウ
語句
割合
鳳雛
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
鳳雛
(逆引き)
かの水鏡先生が、孔明と並び称して——
伏龍
(
ふくりゅう
)
、
鳳雛
(
ほうすう
)
といった——その鳳雛とは、
襄陽
(
じょうよう
)
の
龐統
(
ほうとう
)
のことだが、その龐統も見えている。
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
むかし
司馬徽
(
しばき
)
徐庶
(
じょしょ
)
先生が、もし
伏龍
(
ふくりゅう
)
鳳雛
(
ほうすう
)
ふたりのうち一人でも味方にすることができたら、天下の事も成ろうと予にいわれたことがある。
三国志:08 望蜀の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そして、
司馬徽
(
しばき
)
が云った、
臥龍
(
がりょう
)
、
鳳雛
(
ほうすう
)
の一人がもしやその浪士ではないかしらなどと思った。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ほうすう(鳳雛)の例文をもっと
(6作品)
見る
検索の候補
ひな
ホウスウ