トップ
>
饗応
>
もてな
ふりがな文庫
“
饗応
(
もてな
)” の例文
旧字:
饗應
屋敷の主人は弥兵衛のために、驚くばかりの馳走をし、茶菓を出し酒肴をととのえ、着飾った娘のおきたをさえ出し、琴を弾かせて
饗応
(
もてな
)
した。
一枚絵の女
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
と取合う気色も見えぬに、茶一杯
饗応
(
もてな
)
されぬ助役は
悄然
(
すごすご
)
として元
来
(
き
)
し道に
取
(
とっ
)
てかえしぬ、正兵衛は後見送りて、
皺苦茶
(
しわくちゃ
)
の眉根を
顰
(
ひそ
)
め、ああ厄払い厄払い。
厄払い
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「皆彼方へ往って、客人を
饗応
(
もてな
)
す
準備
(
したく
)
をするが好い、客人にはそれまでに、ちょっと御目にかけるものがある」
人面瘡物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
たしかに十七八歳なる乙女の生胆なりとて、約束の黄金三枚を与へしのみかは、香煙、美酒、美肴に加ふるに又も天女の如き唐美人の数人を
饗応
(
もてな
)
し与へぬ。
白くれない
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そして
母屋
(
おもや
)
の邸の台所からビールを貰って来て、青年を待った。青年は笑を含みながら大部分の時間をばあやに素直に
饗応
(
もてな
)
された。酒は強いらしくいくら飲んでも大して変らなかった。
高原の太陽
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
▼ もっと見る
暫く
経
(
た
)
つて出掛けてみると、姥さんは色々の御馳走を出して
饗応
(
もてな
)
して呉れた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
どう
饗応
(
もてな
)
そうかと
焦
(
あせ
)
るように、しきりに首をひねってから
キャラコさん:06 ぬすびと
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
“饗応”の意味
《名詞》
酒食などを提供してもてなすこと。
(出典:Wiktionary)
饗
漢検準1級
部首:⾷
22画
応
常用漢字
小5
部首:⼼
7画
“饗応”で始まる語句
饗応役
饗応奉行
饗応振