トップ
>
頼母子
>
たのもし
ふりがな文庫
“
頼母子
(
たのもし
)” の例文
蘭軒は此年病の為に困窮に陥つて、蔵書をさへ
沽
(
う
)
らなくてはならぬ程であつた。そこで知友が
胥謀
(
あひはか
)
つて、
頼母子
(
たのもし
)
講様の社を結んで救つた。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
むりして、ふとん
頼母子
(
たのもし
)
をおとしたにちがいない。きっとそうだ。客ぶとんを作りたいといっていた母の、それが唯一の希望だったのに……。
風
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
物々交換の状態から貨幣経済に次第に進み、貸借の関係は複雑になって、
頼母子
(
たのもし
)
のごときものも発達する。商工業がまた次第に発達し、交通も頻繁となる。
文化史上より見たる日本の数学
(新字新仮名)
/
三上義夫
(著)
地面は元のまま持ち続けていたのだし、毀れかかった旧屋は二束三文だろうし、結局どうも中産階級の金融方法であった
頼母子
(
たのもし
)
に頼ったのではなかったかと想像している。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
二十五年前、「商売の失敗野原の信吉さんのことで」三千円の
頼母子
(
たのもし
)
。年百二十円の掛金、元は去る七月十一日に全部すむ。抵当として野原の家屋敷、島田の家が入っていた。
獄中への手紙:04 一九三七年(昭和十二年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
これはまた学問をしなそうな
兄哥
(
あにい
)
が、二七講の景気づけに、縁日の
夜
(
よ
)
は縁起を祝って、御堂
一室処
(
ひとまどころ
)
で、三宝を据えて、
頼母子
(
たのもし
)
を営む、……世話方で居残ると……お燈明の
消々
(
きえぎえ
)
時
菎蒻本
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
所が福澤の
頼母子
(
たのもし
)
に
大阪屋
(
おおさかや
)
五郎兵衛
(
ごろうべえ
)
と云う
廻船屋
(
かいせんや
)
が一口二朱を掛棄にしたそうです。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
小さい
頼母子
(
たのもし
)
を結んでそれを
資
(
もとで
)
に始めたのが米と酒を売る店であった。仕事場を改造してだだっぴろい店ができた。
米俵
(
こめだわら
)
と
酒樽
(
さかだる
)
が景気よく並び、皆を豊かな気持にさせた。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
頼
常用漢字
中学
部首:⾴
16画
母
常用漢字
小2
部首:⽏
5画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“頼母子”で始まる語句
頼母子講