トップ
>
西丸
>
にしまる
ふりがな文庫
“
西丸
(
にしまる
)” の例文
延享
(
えんきょう
)
元年の六月十一日
御目附
(
おめつけ
)
から致して町奉行役を仰付けられ
宝暦
(
ほうれき
)
三年の三月廿八日にはもう
西丸
(
にしまる
)
の
御槍奉行
(
おやりぶぎょう
)
に転じました事でございます。
政談月の鏡
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
その年の八月一日、徳川幕府では、
所謂
(
いわゆる
)
八朔
(
はっさく
)
の儀式を行う日に、修理は病後初めての
出仕
(
しゅっし
)
をした。そうして、その
序
(
ついで
)
に、当時
西丸
(
にしまる
)
にいた、若年寄の板倉佐渡守を訪うて、帰宅した。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
紋服に、下り藤の紋の付いた
麻裃
(
あさかみしも
)
を着て、さッと血の気の引いた顔にくぼんだ眼を
据
(
す
)
え、
口唇
(
くちびる
)
を蒼くしている
戸部近江之介
(
とべおうみのすけ
)
である。
西丸
(
にしまる
)
御書院番頭
(
ごしょいんばんがしら
)
脇坂山城守
(
わきざかやましろのかみ
)
付きの
組与頭
(
くみよがしら
)
を勤めている。
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
西丸
(
にしまる
)
お
控
(
ひか
)
え
役
(
やく
)
の
司
(
つかさ
)
、今で言えば文書課長に当る身が、
羽振
(
はぶ
)
りがいいといったところで、要するに
巷
(
ちまた
)
の一剣術使い、神保造酒
風情
(
ふぜい
)
に、背に腹は換えられない、ペコペコでもないが、この通り
魔像:新版大岡政談
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
西
常用漢字
小2
部首:⾑
6画
丸
常用漢字
小2
部首:⼂
3画
“西丸”で始まる語句
西丸下
西丸表御台所人